ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京) 〜社会起業に対して資金提供と経営支援を行うNPO
社会的な課題の解決に取り組む事業に対して、資金の提供と、パートナーによる経営支援を行っている組織「ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)」。
妻の茜( @AkaneSato )と夫婦2人で2013年4月からパートナーになり、このブログメディア「アットカフェ」でも何度かご紹介しているので、ご存じの方も多いかもしれません。
<参考記事>
■ 社会起業に対して資金提供と経営支援を行う「ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)」、夫婦2人でパートナーになりました
SVP東京の第14回投資・協働先募集がスタート!
そんなSVP東京の投資・協働先募集が今年もスタートしました! スタートした2005年度から数えて14回目の投資・協働先募集です。
パートナーが拠出した資金をもとに、革新的なモデルを持つ、将来性の高いソーシャルベンチャー(社会起業)を投資・協働先とし、1年間100万円を限度とした資金を提供します。
また同時に、投資先のソーシャルビジネスに強く共感したパートナーが協働チームを結成し、事業戦略・財務経理・広報・人事・マーケティング等の各自の専門性・スキルを活かしたサポートも一緒にさせていただきます。

社会的課題の解決に革新的な解決方法で取り組む社会起業家(ソーシャルベンチャー)の皆さま。詳細は以下をご覧いただき、締め切りの3月31日(土)までにぜひご応募いただければ!
■ 参考:AsMama、チャリティーサンタ、ピリカ、Coaido、つくばアグリチャレンジ。SVP東京の2015年度投資・協働先が決定!
フローレンス、ケアプロ、カタリバ、マドレボニータ、ブラストビート、クロスフィールズ、AsMama、チャリティーサンタなど、これまでの協働先団体
SVP東京の具体的な取り組みとしては、各パートナーが自らのキャリアの中で培った様々な専門性を活かし、社会的事業を支援するとともに、年10万円の出資をし合い、ファンドを組成。
お金のコミットメントと個人の専門性を生かした時間の貢献、そして支援・協働先団体と一緒に汗を流すことを通じて、地域やビジネスのあり方に変化をもたらすことを目指しています。
これまでにフローレンス、ケアプロ、カタリバ、マドレボニータ、ブラストビート、クロスフィールズ、AsMama、チャリティーサンタ、e-Educationなど、僕が個人的にも昔から注目・応援している方々が過去にSVP東京の協働先となっており、すごく素敵なコミュニティになっているのではないかと思います。
(上記資料は2012年度までの投資・協働先です)
以下、フローレンス駒崎さん、クロスフィールズ小沼さん、そしてマドレボニータ吉岡マコさんたちからの嬉しいメッセージも!
SVP東京が投資恊働(助成)先を募集してます!投資恊働先第一号は、何を隠そうフローレンス。起業当初、リソースが足りなくて困っていた時に助けられました。NPO/ソーシャルスタートアップな皆さん、応募のチャンスです! http://t.co/GFJohcSWgE
— 駒崎弘樹:Hiroki Komazaki (@Hiroki_Komazaki) 2015, 3月 23
SVP東京が、今年も投資先を募集を開始してます。ソーシャルビジネスを立ち上げている方、これから立ち上げようとしている方、超オススメですよ。僕らも4年前に投資先に選んで頂き、大きな飛躍のきっかけを頂きました。
http://t.co/o5w2bRI9Pc
— Daichi Konuma/小沼大地 (@daichi0715) 2015, 3月 13
【投資先募集 SVP東京 〆切は4/10金】
今年もSVP東京の投資恊働先の募集がはじまっています。マドレボニータも2007年から2年間お世話になり、法人設立から、団体としての基礎固めをこの2年間でおこないました。
http://t.co/Ze5Fsfbu6I
— 吉岡マコ (@maco1227) 2015, 3月 22
【投資先募集 SVP東京 〆切は4/10金】
2年間でSVPと一緒におこなったことは数えきれないのですが、たとえばインストラクターの認定制度や多地域展開のための基盤作り、事務所をもたずにクラウドで運営する事務局づくりなど。 http://t.co/lmzbzZs2lK
— 吉岡マコ (@maco1227) 2015, 3月 22
【投資先募集 SVP東京 〆切は4/10金】今回Googleインパクトチャレンジのような、スケールの大きな取組みにマドレボニータがチャレンジできたのも、SVPとの2年間で基盤づくりをして、スケールアウトの基礎固めができたからです。 http://t.co/mprOvDfE3N
— 吉岡マコ (@maco1227) 2015, 3月 22
【投資先募集 SVP東京 〆切は4/10金】大きな絵を描くためには、基礎が大事。基礎づくりは、SVPの申請フォームを埋めていくところから始まります。自分たちの強みとともに、補っていくべきところが、書いているうちに見えてきます。
http://t.co/OVdCBkp0Jf
— 吉岡マコ (@maco1227) 2015, 3月 22
皆さん、本当にありがとうございます!
SVP東京の投資・協働先詳細はこちら
http://www.svptokyo.org/investments/introduce/
SVP東京のユニークな特徴はやはり、単にお金を出すだけではなく、それぞれのパートナーが持つ専門性に応じて、投資先のソーシャルベンチャーに対して運営ノウハウなどの支援も行っていることでしょう。
たとえば戦略構築、財務計画・アカウンティング、ファンドレイジング、組織開発、ガバナンス、情報技術、広報・マーケティング支援、外部ネットワークの紹介等の支援があります。
このような様々な支援を現場で行っている組織だということに僕自身も強く共感し、SVP東京のパートナーとして継続して活動しています。
また、僕がSVP東京に関わるきっかけになったのは、2012年に参加したネットワークミーティングです。
これはSVP東京が、ソーシャルベンチャー(社会起業)のフリーマーケットをイメージして開催しているイベントで、さまざまなテーマのもと、素敵な社会起業家の方々が登壇してくださっています。
<参考記事>
■「世代をつないで社会を変える」SVP東京ネットワークミーティングで考えた新しいシェアビジネスのカタチ
■【10周年記念イベント】
今、改めての「社会起業」。そして、その先に思い描く社会(SVP東京ネットワークミーティング&SVPナイト)
ということで今はまず、第14回投資・協働先募集にご興味をお持ちいただけるのが一番嬉しいです(笑)
募集説明会も含め、詳細は以下URLをご覧ください!
SVP東京 第14回投資・協働先募集要項
http://www.svptokyo.org/investments/invite/
(追記)この記事は過去の情報をベースにし、2018年3月にアップデートしました。
<NPOのWebマーケティングに関して>
以下は以前登壇したNPOサマースクールの講演スライドです。微力ではありますが、できる範囲でNPOの方々のお力になれればと思っていますので、何かあればいつでもお声がけください。
<今回の内容と近いテーマの記事>
■ 【速報レポート】現代マーケティングの父フィリップ・コトラー教授を迎えて開催された「国際平和のための世界経済人会議」
■ Twitter JapanのNPO向けセミナー「NonprofitsとTwitter」【イベントレポート】
■ NPOアカデミーに登壇しました! フローレンス、かものはし、e-Education、PLASのWebマーケティング事例をご紹介
■ NPOの現場でWebマーケティングに取り組む人が集う「NPOための実践Webマーケティング勉強会」
■ 社会起業家やソーシャルベンチャーの資金調達戦略、「今」と「これから」【シビックテックフォーラム 2016 イベントレポート】
■ スタートアップ行政・宮崎県日南市が若手の民間人登用で推進するマーケティング施策
■ NPOマーケティング、夫婦未来会議、ソーシャルアパートメント…多くの進展があった1年間
■ #NPOxIT は仕事になるのか? 第10回定例NPOxIT Meetup【イベントレポート】
■ テクノロジーやニューメディアで世界的な社会課題をいかに解決できるか。「Social Good Summit(ソーシャルグッド・サミット)」東京ミートアップ【イベントレポート】
■ 社会課題の解決に取り組むキャンペーンの企画展「世界を幸せにする広告 ―GOOD Ideas for GOOD―」
■ コミュニティマネージャー・ミートアップで語られた欧米の最新トレンド、6000人のコミュニティからの学び【講演スライドまとめ】
加藤たけし&佐藤茜(@AkaneSato)夫婦2人の情報発信
インターネット、マーケティング、テクノロジー、コミュニティデザイン、NPO、地域活性、海外、新しい働き方などのテーマにおいて、加藤たけし&佐藤茜( @AkaneSato )の夫婦2人で情報発信しています。
更新情報は以下からもぜひ。
Follow @takeshi_kato
Follow @AkaneSato
← RSS登録はこちら
最後になりますが、この記事の内容に共感していただけた場合は、Facebook、Twitter、Google+、はてブ等でお知り合いの方に共有いただけると嬉しいです!
これからもできる範囲で記事執筆を頑張りますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。