NPO

「1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペン、それで世界を変えられる。」16歳少女マララ・ユスフザイの国連スピーチ


女性教育の権利を訴えて今年のノーベル平和賞最有力候補とまで言われた、パキスタン出身の16歳の少女マララ・ユスフザイさん。

16歳の少女を史上最年少の受賞者とすることの是非や、活動歴が短過ぎるとの反対意見もあって受賞こそならなかったものの、かなり有名なのでご存知の方が多いかと思いますが…恥ずかしながら、僕はこの大みそかに初めて彼女のスピーチを聴きました。

16歳少女マララの国連スピーチ

国連広報センター(UNIC Tokyo)によるダイジェスト映像(約3分30秒)

昨年10月、下校中のスクールバスで武装勢力「タリバン」に銃撃されて重態になったものの、英バーミンガムの病院で治療を受けて回復。今年7月にはニューヨークの国連本部で演説し、「すべての子どもに教育を受ける権利の実現を」と訴えています。

元気な姿とともに、銃撃されても信念を曲げず、教育を受けられない子どものための活動を続けることをアピールしたこのスピーチは、とても16歳とは思えないほど迫力と説得力に満ちたもの。

この演説が行われた7月12日は彼女の誕生日当日で、国連がこの日を「マララ・デー」と名付けたというのも納得です。

マララさんの国連スピーチの全容


(約18分・日本語字幕つき)
 
特に僕が感銘を受けたのは、この動画の4分36秒からの約1分間です。彼女の口から発せられるメッセージ、ぜひ聴いてみてください。
https://youtu.be/JgnsXOwaQeg?t=276(4分36秒からスタートします)

2012年10月9日、タリバンは私の額の左側を銃で撃ちました。私の友人も撃たれました。彼らは銃弾で私たちを黙らせようと考えたのです。でも失敗しました。私たちが沈黙したそのとき、数えきれないほどの声が上がったのです。テロリストたちは私たちの目的を変更させ、志を阻止しようと考えたのでしょう。しかし、私の人生で変わったものは何一つありません。次のものを除いて、です。私の中で弱さ、恐怖、絶望が死にました。強さ、力、そして勇気が生まれたのです。

私はこれまでと変わらず「マララ」のままです。そして、私の志もまったく変わりません。私の希望も、夢もまったく変わっていないのです。

■引用元
マララさん タリバン銃撃乗り越え国連演説全文「1人の子ども、1人の教師、1冊の本、1本のペンでも世界を変えられる」(ハフィントンポスト)
http://www.huffingtonpost.jp/2013/07/12/malala_speech_n_3588163.html

ノーベル平和賞候補。16歳パキスタン少女マララ・ユスフザイの奇跡
http://matome.naver.jp/odai/2136377417785706401

 
話は少し変わりますが、彼女のスピーチを聴いて真っ先に思い出したのは、1992年にリオデジャネイロで開催された環境サミットにおける、当時12歳だったセヴァン・カリス・スズキ(Severn Cullis-Suzuki)のスピーチです。

世界中の首脳が集まるこの会議に、子どもの環境団体の代表として参加し、満場の拍手喝采を博しました。

「どうやって直すのかわからないものを、壊し続けるのはもうやめてください」という12歳の少女が放った力強いメッセージは多くの人の心に響き、「伝説のスピーチ」と呼ばれています。

セヴァン・カリス・スズキ「伝説のスピーチ@環境サミット1992」

スピーチの書き起こしは こちら
 
 
また、スティーブ・ジョブズが2005年にスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチも紹介します。このブログでも何度か紹介していますが、このスピーチには僕自身、本当に強く影響を受けています。

癌を宣告され、死と向き合ったジョブズの凝縮された言葉の数々が詰まっているスピーチです。

「Connecting the dots.」「Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life.」「Stay hungry, stay foolish.」…など、心に響く数多くのメッセージが詰まった、本当に濃密な15分。

今までに何度も聴いたスピーチですが、セヴァン・カリス・スズキのスピーチとともに、このブログ記事を書きながらも何度も何度も繰り返し聴きました。いつの間にか、この2つのスピーチを聴くのが大晦日の日課となっている自分がいたり(笑)

スティーブ・ジョブズ「スタンフォード大学卒業式のスピーチ」

スピーチの書き起こしは こちら
 

課題先進国と言われる日本国内も問題は山積みですが、世界は僕たちの想像をはるかに超える「矛盾」や「不平等」、「不均衡」ばかりです。

One child, one teacher, one pen and one book can change the world.
(1人の子ども、1人の教師、1冊の本、そして1本のペン、それで世界を変えられる。)

改めて、マララさんのスピーチを2013年のうちに聴くことができて本当に良かったです。彼女の取り組みには今後も注目していきたいと思います。

2013年の終わりに、そして2014年の始まりに。まだこれらのスピーチを聴いていない方はぜひ、聴いてみてください。

そして皆さん、良いお年を!
 

今回の内容と近いテーマの記事

あわせて読みたい
テクノロジーやニューメディアで世界的な社会課題をいかに解決できるか。「Social Good Summit(ソーシャルグッド・サミット)」東京ミートアップ【イベントレポート】ニューヨークでのSocial Good Summit 2014とあわせて開催された東京ミートアップ。ソーシャルグッド・サミット2014に見る世界のトレンド、クリエイティブなアイディアを生み出す7つの方向性、アイディアと人々をつなぐ新しいメディアとテクノロジーの事例をまとめました。...
あわせて読みたい
NPOのソーシャルメディア担当者が語った、ファン数3万を超えるFacebookページ活用事例【イベントレポート】Facebookページのファン数が3万人を超える2団体(認定NPO法人カタリバ、WWFジャパン)のソーシャルメディア担当者が登壇したセミナーの内容をダイジェストでまとめました。日本におけるNPOのFacebookページ活用先進事例。...
あわせて読みたい
コミュニティマネージャー・ミートアップで語られた欧米の最新トレンド、6000人のコミュニティからの学び【講演スライドまとめ】「コミュニティマネージャー」同士の情報交換、交流の機会として「コミュニティマネージャー・ミートアップ」を開催しました。欧米の最新トレンド、6000人のコミュニティからの学びなど、コミュニティマネージャー・ミートアップで使用された講演スライドをまとめた記事です。...
あわせて読みたい
トライセクター・リーダー(Tri-sector Leader)とは?企業、行政、非営利組織の垣根を超えて活躍する人材トライセクター・リーダー(Tri-sector Leader)とは、民間・公共・社会の3つの垣根を超えて活躍する人材を言うそうです。必ずしもこの3つに所属している(していた)必要はなく、2つ、または1つのセクターに身をおきながら、他のセクターに属する人と協同してセクター横断的な課題に取り組む人もトライセクター・リーダー...
あわせて読みたい
夫婦2人で東北滞在、復興に関わり続ける理由が増えました 〜cocolin、アスヘノキボウ、イトナブ石巻、愛さんさん宅食、山元の未来への種まき会議〜夫婦2人で2泊3日、東北に行ってきました。福島、仙台、石巻、女川、そして山元町をまわってきたのですが、復興4年目、このタイミングで訪れることになった意味があったなぁと実感しています。cocolin、アスヘノキボウ、イトナブ石巻、愛さんさん宅食、山元の未来への種まき会議など。...
あわせて読みたい
「速く行きたいのなら、一人で行け。遠くへ行きたいのなら、みんなで行け。」僕が最近関わっている4つのNPO僕が2013年度に入ってから注力していることの1つに、NPO支援があります。ソーシャルメディア・マーケティング、デジタル・マーケティング、コミュニティ・デザイン、ソーシャル・リクルーティング、地域活性など、平日朝晩や週末にプライベートの時間の多くを使って、NPO支援の活動に取り組んできました。...
あわせて読みたい
社会起業に対して資金提供と経営支援を行う「ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)」、夫婦2人でパートナーになりました社会起業に対して資金提供と経営支援を行う「ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)」。この4月から夫婦2人でパートナーになりました。SVP東京のこれまでの投資・協働先はカタリバ、フローレンス、ケアプロ、マドレボニータ、ブラストビート、コレクティブハウジング社など。...
ABOUT ME
加藤 たけし
デジタルマーケティングのコンサルタント。民間企業の週3正社員&文部科学省 大臣官房 広報戦略アドバイザー(非常勤国家公務員)の官×民 複業中。慶應SFC卒。1歳児の父。育休7カ月。准認定ファンドレイザー。座右の銘:「ひとりじゃできないこと、みんなでやる。」より詳細なプロフィールや連絡先はこちら ↓
関連記事