ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(以下SVP東京)は、「社会的な課題の解決に取り組む革新的な事業に対して、資金の提供と、パートナーによる経営支援を行っている組織」です。もともとの「ソーシャルベンチャー・パートナーズ」は1997年にシアトルで設立された組織で、2001年にはSVP Internationalが設立されました。
<参考URL:Social Venture Partners International>
A global network of local partners aligning passion and purpose
http://www.svpi.org/
世界25都市で展開する「ソーシャルベンチャー・パートナーズ」において、北米以外で初めての加盟組織となったのが、実はSVP東京なのです。パートナーの人数も100名を超えて世界最大規模(この資料はまだ90名の時のものです)。
このパートナーの一員として、僕も2013年4月から加わりました。妻の茜( @AkaneSato )も一緒にパートナーになったので、夫婦2人で新パートナーとして関わり始めることになります。
SVP東京の具体的な取り組みとしては、各パートナーが自らのキャリアの中で培った様々な専門性を活かし、社会的事業を支援するとともに、年10万円の出資をし合い、ファンドを組成。お金のコミットメントと個人の専門性を生かした時間の貢献、そして支援・協働先団体と一緒に汗を流すことを通じて、地域やビジネスのあり方に変化をもたらすことを目指しています。
これまでにカタリバ、フローレンス、ケアプロ、マドレボニータ、ブラストビート、コレクティブハウジング社など、僕が個人的にも昔から注目・応援している方々が過去にSVP東京の協働先となっており、現協働先もクロスフィールズ、キズキ、U2plusなど。すごく素敵なコミュニティになっていると思います。
SVP東京の投資・協働先詳細はこちら
http://www.svptokyo.org/investments/introduce/
ユニークな特徴はやはり、単にお金を出すだけではなく、それぞれのパートナーが持つ専門性に応じて、投資先のソーシャルベンチャーに対して運営ノウハウなどの支援も行っていることでしょう。
たとえば戦略構築、財務計画・アカウンティング、ファンドレイジング、組織開発、ガバナンス、情報技術、広報・マーケティング支援、外部ネットワークの紹介等の支援があります。このような様々な支援を現場で行っている組織だということに僕自身も強く共感、組織の一員として加わらせていただきました。
先週末もSVP東京の春合宿に参加してきたのですが、僕がSVP東京に関わるきっかけになったのは、昨年11月に参加したネットワークミーティングです。これはSVP東京が、ソーシャルベンチャー(社会起業)のフリーマーケットをイメージして開催しているイベントで、さまざまなテーマのもと、素敵な社会起業家の方々が登壇してくださっています。
<参考記事>
「世代をつないで社会を変える」SVP東京ネットワークミーティングで考えた新しいシェアビジネスのカタチ
http://atcafe-media.com/2012/11/18/svptokyo_nwm/
ネットワークミーティングは今後も定期的に開催されるはずなので、ご興味をお持ちの方はぜひ参加してみてくださいね。僕も春合宿で代表の岡本拓也さんから熱い想いを聞けたので、SVP東京に関する情報発信も頑張っていこうと思います。TwitterやFacebook、そしてこのブログをチェックしていただけると嬉しいです。
なお、SVP東京は現在、第9回目の投資・協働先を募集しています。締切は4月19日(金)の正午!詳細は以下をご確認いただけますと幸いです。
第9回投資・協働先募集開始しました!
http://www.svptokyo.org/about/news/20130317.html
そしてこの記事の最後になりますが、SVP東京のFounderである井上 英之さん( @HideInoue )は、2009年にYoung Global Leader(世界経済フォーラム)にも選出され、昨年11月から米スタンフォード大学にVisiting Scholarとして滞在しています。以下のような書籍も監修していらっしゃるので、ご興味をお持ちの方はぜひ。
ということで、「ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)」の夫婦パートナーとして、2人でこれから頑張ります。どうぞよろしくお願いします!
<NPOのWebマーケティングに関して>
以下はNPOサマースクールの講演スライドです。微力ではありますが、できる範囲でNPOの方々のお力になれればと思っていますので、何かあればいつでもお声がけください。
<今回の内容と近いテーマの記事>
■ NPOにとってのダイレクト・マーケティングとは? 寄付マーケティングの分析と関係構築【イベントレポート】
■ シビックテックにおける2015年の振り返りと2016年に注目すべき8つのキーワード
■ NPOマーケティング、夫婦未来会議、ソーシャルアパートメント…多くの進展があった1年間
■ NPO・企業・行政をつなぐトライセクター・カレッジで「戦略的Webマーケティング」の講座を担当します!
■ NPOの現場でWebマーケティングに取り組む人が集う「NPOための実践Webマーケティング勉強会」
■ NPOアカデミーに登壇しました! フローレンス、かものはし、e-Education、PLASのWebマーケティング事例をご紹介
■ AsMama、チャリティーサンタ、ピリカ、Coaido、つくばアグリチャレンジ。SVP東京の2015年度投資・協働先が決定!
■ フローレンス、Teach For Japan、クロスフィールズ、HRW、そして米倉誠一郎先生が語る「NPOの事業モデル」と「今後の展開」【イベントレポート】
■ シビックテックフォーラムで語られたスタートアップの育成環境、シビックテック大国のエコシステムづくり【イベントレポート】
■ テクノロジーやニューメディアで世界的な社会課題をいかに解決できるか。「Social Good Summit(ソーシャルグッド・サミット)」東京ミートアップ【イベントレポート】
■ コミュニティマネージャー・ミートアップで語られた欧米の最新トレンド、6000人のコミュニティからの学び【講演スライドまとめ】
加藤たけし&佐藤茜(@AkaneSato)夫婦2人の情報発信
インターネット、マーケティング、テクノロジー、コミュニティデザイン、NPO、地域活性、海外、新しい働き方などのテーマにおいて、加藤たけし&佐藤茜( @AkaneSato )の夫婦2人で情報発信しています。
更新情報は以下からもぜひ。
Follow @takeshi_kato
Follow @AkaneSato
← RSS登録はこちら
最後になりますが、この記事の内容に共感していただけた場合は、Facebook、Twitter、Google+、はてブ等でお知り合いの方に共有いただけると嬉しいです!
これからもできる範囲で記事執筆を頑張りますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。