55歳の人気ブロガーが人生を振り返って書いた半生記
人気ブロガーfinalvent(ファイナルベント)さんの「考える生き方」を読みました。
finalventさんのブログは今まであまり読んだことがなかったのですが、本屋でこの本をパラパラ読んで気になったので購入しました。内容は、現在55歳のfinalventさんが、いままでの人生を振り返って書いた半生記です。
finalventさんは、自分の人生は「からっぽ」で、自分は「失敗者」「負け組」だと語っています。有名ブロガーで、執筆や翻訳関係のお仕事をフリーランスでしていて、結婚してお子さんもいるfinalventさんが「負け組」かどうかという議論はここでは置いておきます。
本書では「大半の人は、若い日の希望を基準に計るなら、人生の失敗者になる」と書かれているので、finalventさんもその意味でご自身を「負け組」と定義しているのでしょう。
世の中には、「こうしたら成功できる」とか、「こうやって成功した」という本はいっぱいあるが、「残念、私の人生は失敗だったんだけどね」という本はあまりないように思う。
「読む人いないよ、そんな本」と言われるとそうだが、冷静に考えると、多数の人は私みたいに「人生、失敗したなあ」という人生を送ると思う。で、どうする?
考えるわけです。「なんだろ、自分の人生?」と。
そういう状況で考えながら生きて来た人の事例を書いた本が一つくらいあってもよいのではないかと。
そういう事例を一つくらいでも知っておくと、人生つまづいたとき、驚かず、「人生、そういうこともあるんだ」というふうに、多少、絶望予防の「心のワクチン」みたいになるかもしれない。
(「考える生き方」より)
こうして、大学院を中退したことや、就職の話、知人との事務所経営の失敗、また結婚や子育ての話、その時にfinalventさんが考えたことが綴られていきます。大きな事件があるわけでも、成功する秘訣が載っているわけでもありません。万人にはおすすめできませんが、私はこういう本、好きです。
いわゆる「ふつうの人」が内省して書いた文章ってネットが普及してたくさん読めるようになったけど、こうしてまとまって時系列で読める書籍の形になってるものってまだ少ない気がします。
55歳の会社員が書いた「普通の人のための人生論」
本書を読んでいて、約10年前、私が高校生の時に好きだった勢古浩爾さんが書いた「ぶざまな人生」を思い出しました。この本は、finalventさんと同じ55歳(当時)で会社員をしながら執筆活動もしていた勢古さんが書いた「普通の人のための人生論」です。
通常、人生論なるものは、哲学者とか成功した経営者とか著名な評論家とか宗教家といったつぶしの利く人間が書くものと相場はきまっている。しかし、かれらの人生論はおおむね「大企業」(立派で高尚)の人生論である。敷居が高すぎるのだ。それに比して本書は、全然つぶしの利かないふつうの中年男が書く人生論である。(中略)いわば「中小零細企業」向けの人生論である。
(「ぶざまな人生」より)
日本の会社の九十五パーセントが中小零細企業なのに、だれもが五パーセントの大企業のような人生を送りたがる。無理もないが、これまたあなたの実情にはあっていないのではないか。
(「ぶざまな人生」より)
finalventさんの本はより「自分語り」寄りで、勢古さんの本は他書からの引用も多くより一般論寄りになっていますが、上記に引用したように、通底するコンセプトは似ています。
勢古さんは「ぶざまな人生」の中で、「『人生』は五十代のもの」と語っています。
若者は「自分の人生はどうなるのか」と考えるかもしれない。だが中年は「自分の人生とはなんなのか、なんだったのか」と考える。かりに人生八十年としてみると、その過半の四十年を超えない者に「人生」はない。四十歳未満の人間は、口では「人生」などと言っても実際にはまだ「人生」を舐めている。高を括っている。
(「ぶざまな人生」より)
55歳になった時にまた読み返したい「考える生き方」と「ぶざまな人生」
55歳は1970年代の大企業の定年の年齢で、finalventさんも55歳を過ぎて「自分の人生はなんだったんだろうかと思うようになった」とおっしゃっています。
二十代の自分は、まだまだ人生を作っていっている途中なんだろうなと感じます。私が55歳になって、自分の人生を振り返って本を書くとしたら、どんな内容になるんでしょうか。
finalventさんや勢古さんのように、教養が感じられて示唆に富む本を書くのって、難しいんだろうなぁ…。また彼らと同じ年になったらこの2冊、読み返そうと思います。
勢古さんはその後、「定年後のリアル」という本も出されています。私にはまだ早いと思いつつこちらも読んでみたのですが、定年した後の淡々とした生活とその中で感じたことが綴られていて、「普通の人の老後」がなんとなくイメージできてよかったです。
続編の「定年後7年目のリアル」も読みました。