社会

未来を考えるための2冊「大震災の後で人生について語るということ」「希望の国のエクソダス」

今年読んだ本の中の中でおもしろかったもの2冊を選んだら、「未来」が共通するテーマになりました。年末年始、今後の社会や生き方を考える際に参考になりそうな本たちです。

①大震災の後で人生について語るということ(橘 玲)

 

■ほとんどの人は選択肢など持っていなかった

 
今年あった一番衝撃的な出来事としては、東日本大震災を思い浮かべる人がほとんどではないでしょうか。私は今年の2月、地震が起こる約一ヶ月前に留学先のニューヨークから東京に戻りました。帰国直後のメモには

日本は嘘みたいに平和で安全できれいでなんだかうさんくさい。
リスクを包み隠している感じで、
それは時限爆弾のように崩壊の時を待っている。

と走り書きをしていました。
その私の予感は、今回の地震とそれに続く原発事故で現実のものとなりました。

3月11日、私は地元福島の家族や友人からの返信がない電話を握り締めながらテレビで津波に飲み込まれる街を呆然と見ていました。結局、私や大多数の日本人はリスクに対して脆弱でほとんど生き方の選択肢など持っていなかったのです。
 
 

■「4つの神話」の上に人生を築くリスク

 
「大震災の後で人生について語るということ」はまず戦後の日本人の人生設計を支配してきた「4つの神話」が崩壊してきた様を説明し、代案として今後どのように生きるべきかを示す構成となっています。

「4つの神話」とは、

・不動産神話:持ち家は賃貸より得だ
・会社神話:大きな会社に就職して定年まで勤める
・円神話:日本人なら円資産を保有するのが安心だ
・国家神話:定年後は年金で暮らせばいい

の4つです。

これらの神話の上に人生設計を築き、途中で挫折した人が近年少しずつ増えてきています。

以下は本書でも紹介されている日本の自殺死亡率(人口10万人あたりの自殺者数)の推移です。(画像が粗いですがクリックすると拡大されます)

平成23年版「自殺対策白書」より引用

アジアを中心とした経済危機が起こり、日本でも金融機関の破綻が相次いだ1997年の翌年から大きく自殺率が跳ね上がっているのが分かります。
女性の自殺率は微増なのに対し、男性の自殺率は26.6から37.2へとたった1年で約4割増えています。特に45〜64歳の男性での自殺者数がほぼ倍になっています。(年代別のグラフは割愛)

以下は原因・動機別の自殺者数の推移です。(こちらは本書では紹介されていません)

健康問題は一貫して一番多いのですが(水色の線)経済・生活問題が、こちらも98年以降急増しています。(オレンジの点線です) 職業別自殺者数を見ると、無職者が全体の半数以上だそうです。

これらの統計から、失業により「4つの神話」の上に築いた人生設計が失われ、しかしそれをもう書きなおすことができなくなってしまった多くの中高年男性達が人生に行き詰まっていく姿が浮かび上がります。

こういった状況に陥らないためにはどうするかを本書では示しています。
 
 

■たんなる絵空事か、新しい羅針盤か

 
作者は本書の内容に関してこう語っています。

もちろんほとんどの日本人は、このようなことはできないでしょう。
だからこれは、たんなる絵空事です。
しかしこの絵空事が、
一部のひとには実現可能な世界が開けてきたこともたしかです。
この本を読んでいるあなたもその一人だと、私も信じています。

たしかにこの本の内容を実行に移すのは難しいです。私もまだまだです。しかし私も、周りの友人も、確実に本書で示されている方向へシフトしてきています。

おそらく今の時期は、新年の目標や今後の生き方を考える方が多いと思います。そんな方々に本書の一読を強く薦めたいです。

以下、本書より抜粋の一文。

未来は不確実で、世界は限りなく残酷です。
明日は今日の延長ではなく、
終わりなくつづくはずの日常はふいに失われてしまいます。
しかしそれでも私たちは、
そこに何らかの希望を見つけて生きていかなければならないのです。

 

※「日本人というリスク」という名前で文庫化されていました(2018年6月追記)

もとの単行本はこちら。

 
おすすめの関連書
 
ワーキングカップルの人生戦略
パートナーと人生設計を考える方はこちらもぜひ。昔書いた書評はこちら
 

貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
こちらも橘さんの本。紹介した本よりさらに具体的なサラリーマン向けファイナンスの本。
 

闇金ウシジマ君(マンガ)
リスクに極端に無防備な人たちを描いています。他山の石として、反面教師として。

 
 

②希望の国のエクソダス(村上 龍)

 

■進化する「抗議する人」たち

 
米TIME誌が毎年選出している「今年の顔(Person of the year)」は2011年は「抗議する人(Protester)」でした。アラブ世界に変革をもたらした民主化要求デモや欧米での反格差社会デモに敬意を表して、とのこと。確かに今年は日本でも脱原発デモがあったり、一般の人がネットなどの力を借りて団結し、社会に対する抗議を行うことが増えた年でした。

米誌タイムの今年の人は「抗議者」

また、より洗練された形での「抗議」もいくつか見られました。ウォール街デモ(Occupy Wall Street)が盛り上がったアメリカでは、手数料の高い大手銀行の口座を解約し地方銀行や信用組合に口座を移そうという「バンク・トランスファー・デー」がFacebookで広まり、数億円分の預金が動いたようです。

65万人が大手銀の預金口座を一斉解約―ウォール街にノー

国際的ハッカー集団のアノニマスやウィキリークス等のように主にウェブでのみ活動している集団も手間は少なく「効果」は高い抗議活動を行なっています。

これら現状を予言していたかのような本があります。それが10年前に書かれた村上龍さんの「希望の国のエクソダス」です。
 

■「希望の国のエクソダス」に書かれた未来がやっと実現し始めた?

 
「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」という作中の言葉で有名な「希望の国のエクソダス」は2000年に出版されています。物語の舞台は2001年〜2008年ですが、いまの日本の状況と重なる部分が多く非常におもしろいです。

以下、簡単にあらすじを紹介。日本社会に絶望した全国の中学生80万人が不登校を始め、次第にネットを使って繋がりながら様々な新しいビジネスを始めるようになります。最終的には北海道に土地を買い移住し、自分たち独自の経済圏を創りだします

なぜ中学生達は学校を捨てたのでしょうか?作中で中学生がこのように語っています。ちょっと長いですが引用します。

この国では、原子力とか内分泌物撹乱物質とか、あるいはそれらを含む環境までモデルを広げてもいいんですけど、また、安全保障とか治安とか金融システムとかそういうマクロモデルでもいいですが、要するに2、3パーセント程度の確率で起こる中小規模のアクシデントやクライシスに対するリスクの特定はできているんだけど、0.000001パーセントの確率で起こる超大規模のアクシデントやクライシスに対しては最初からリスクの算出はやらなくてもいいということになっているんです。そいうった傾向は家庭から国家まであらゆる単位の共同体で見られるので、結局リスクマネジメントができません。
それはマジ危険なんで、ぼくらとしてはその共同体から、つまりぼくらにとっては学校とか家庭ですが、何とかして、自由になるしか方法がなかったというわけなんです。

彼はいわゆるブラック・スワンの事を語っている訳ですが、ここまで明晰に語れなくても金融危機や原発事故を見てこういった事を考えている学生は少なくないのではと思います。しかしこれに答えられる大人は、おそらくそんなにいないはずです。私も含め。

中学生たちはネットの掲示板を使い全国で繋がり合い従来の組織のようなトップダウン式ではない、オープンなコミュニティを作りそこでアイディアを出し合いながら様々なビジネスを発展させていきます。このあたり、最近世界中で起こっているデモやソーシャルメディアを使った活動と似ていると感じました。

中学生たちは、最終的に北海道に土地を買い集団移住し地域通貨を作り「日本国からの、実質的な独立」を果たします。

通貨について、中学生がこう語っています。

通貨くらい自分たちで作れます。信用を、創造すればいいわけでしょう?
(中略)システムはたいてい法律で守られてる。
法律を作っているのも、それを維持しているのも、
要するに国会議員とか閣僚とか官僚とか警察ですよね。
そういう連中よりも、明らかに、より、良い、信用、を創造すればいいことだと思いません?
海外でも認められるような、新しい信用さえ作ってしまえば、それは犯罪じゃないでしょ?

こういった話も最近起こっている、お金に頼らない生活(シェア、評価経済、智民など)だったりウォール街デモで占拠されていたズコッティ公園で、デモ参加者たちが物々交換等による独自のコミュニティを形成していた事を彷彿とさせます。特にいまのように各国の通貨の信用が揺らいでいる時なら尚更ありそうな話です。

この本には他にも「これって今起きてるあの状況に似てる…」というところがたくさんあります。
 

■小説というよりも未来予測の調査レポート?

 
なぜこのように、この小説に書かれている状況は2011年現在と、さらに先の未来予測のような内容になっているのでしょうか?「希望の国のエクソダス」取材ノートという、この小説を書くにあたって作者が行ったインタビューをまとめた本も読んでその理由が分かりました。

作者の村上龍さんは、この本のストーリーを、経済学者、ネット企業経営者、現役中学生、大学教授など様々な人に話を聞きながら一緒に創り上げていったようでした。小説の筋を話し、フィードバックをもらいまた他の方にインタビューして…という事を繰り返しながら。

作者はこう語っています。

『希望の国のエクソダス』という作品には、
大勢の人々の情報やアイデアが
ジグソーパズルのようにつながっている。

現在、「未来を創り出している」と言われるMITで
メディアラボの所長をされている伊藤穣一さんも
インタビューに応じていました。
(当時はネオテニーCEO)

こうして専門家や若い世代から集めた知恵をフィクションという、厳密さや検証を求められない形態で自由に表現したことでこの未来を予見したような内容の「希望の国のエクソダス」ができあがったようです。

今現在でも、まだこの小説に書かれた未来は全ては実現していません。小説の世界に入り込んで、実際このようなことが起こった時、自分はどう対応するか?を考えてみたい作品です。

2015年の日本を舞台に、続編が文藝春秋で連載中らしいので、それも単行本化したら読もうと思います。「オールド・テロリスト」というタイトルだそうです。
 

 
 
おすすめの関連書

21世紀の歴史
言わずと知れた未来予測系の名著。

クーリエ・ジャポン(雑誌)
世界の様々な話題を取り扱っている、今後の世の中の動きを知りたい方はチェックすべき雑誌。

一般意志2.0
ビッグデータが可能にする新しい民主主義、政治の形が描かれている話題の本。

ABOUT ME
佐藤 茜
2歳児の子育てをしながら編集・マーケティングまわりで活動中。NPO法人ETIC.が運営するDRIVEメディアの編集長。 大学卒業後、人材系ベンチャーで新規事業立ち上げやマーケティングを担当。ニューヨーク留学、東北復興支援NPO、サンフランシスコのクリエイティブ・エージェンシーでのインターン、衆議院議員の広報担当秘書等を経験。 より詳しいプロフィールはこちらから↓
関連記事