先週、東大で行われた統計学者のハンス・ロスリング教授の公開講義「先入観をくつがえそう」に参加してきました。
Googleが投資し、ビル・ゲイツにグローバルヘルスへのコミットを決心させた
ハンス・ロスリング教授による生講義 「先入観をくつがえそう」
http://www.leadership.m.u-tokyo.ac.jp/event/past/hans_rosling/
ハンス・ロスリング教授については、再生回数が600万回以上のTEDトークが有名ですね。以前にも当ブログでご紹介しました。
動画が公開されていました。
ハンス・ロスリング教授講演会「先入観をくつがえそう」(日本語字幕)
http://todai.tv/contents-list/2013FY/global-leader/sub-jp
1. 世界のどれだけの大人が読み書きできますか?
世界の識字率。日本はほぼ100%だと思いますが、世界ってどうなんでしょうか。私は60%くらいかな?って思いました。
右側の青い四角は教授の出身地SWE(スウェーデン)と、USA(アメリカ)でのアンケート結果。やはり60%くらいが一番多いですね。
答えは…80%!意外と識字率って高いんですね。ユネスコのサイトで見たら、約84%とのこと。
ADULT AND YOUTH LITERACY
http://www.uis.unesco.org/literacy/Documents/fs26-2013-literacy-en.pdf
2. 世界のどれだけの1歳児がはしかのワクチンを受けていますか?
はしかは命に関わることもある感染症。日本だと子供の時にワクチンを受ける人が多いですよね。世界ではどのくらいなんでしょうか。
これも80%という結果でした。想像していたよりもかなり多かったです。世界の健康状況はどんどん改善しているんですね。
3. 極度の貧困に苦しむ世界人口の割合は、この20年間でどのように変化しましたか?
「極度の貧困」とは、一日に$1.25で暮らす人の事を言うそうです。これが過去20年間でどう変わったか、という質問。世界中、景気の悪いニュースが多いですが、途上国では様々な支援活動がされていますよね。この20年で「極度の貧困」は改善しているんでしょうか。
答えは…半分!大幅に改善されています。1980年に20億人だったのが、10億人になったそうです。
近年、中国で極度の貧困から脱却する人が多いので、このような結果になったようです。日本で100年前に起こったことが、いま中国で起こっているということでした。
以前このブログで紹介した ハンス・ロスリング教授のプレゼン からも、世界中の人たちが、住んでいる国に関係なく、同じような生活が送れるようになってきていることが見て取れます。私たちが先進国に生まれたという既得権を保持できるのもそう長くはなさそう、とこのブログで書きましたが、「途上国を支援しなくちゃ」と思っていたら、いつの間にか自分たちの身近にいる日本人の方が貧しかった、という事態も起こるかもしれません。
世界の1日あたりの収入分布。1970年、住んでいる国によって二極化していたのが…
2015年の予測。様々な国の人が、真ん中に集まっています。
以下は、ハンス・ロスリング教授が今回のプレゼンの表紙に使っていた画像です。世界は、西側諸国の先進国と、新興国、その他という風に分かれていましたが、それが今は真ん中の画像のような高所得層、中間層、低所得層、というような分類になりました。そして今後は右の図ような、より複雑な構造へと変化していくのでしょうね。
これまでは住んでいる国によって分類されていた人々が、これからはそれに加えて所得、文化、言語、性別、年齢など、様々な要素が複雑に絡み合って、いくつかのクラスタを形成していくようになるのかなと思います。
世界の見方がアップデートされるハンス・ロスリング教授のプレゼン、これからも注目していきたいです。
ハンス・ロスリング教授のサイト
http://www.gapminder.org/
2014年11月9日追記
この記事、ハンス・ロスリング教授ご本人にツイートしていただけました(感激!)。
For my Japanese followers: http://t.co/Y5JJ5AGA9a
— Hans Rosling (@HansRosling) 2014, 1月 26