SNSなどで面白そうな本を見つけてすぐに買うものの、時間がなくてそのまま積ん読に…ということってよくありますよね。私もどんどん未読の本が溜まっています。。
最近、そんな方におすすめの読書法を体験する機会があったので、ご紹介したいと思います。
アクティブ・ブック・ダイアローグという新しい読書のしかた
アクティブ・ブック・ダイアローグは、1冊の本を何人かで分担して読んで、その内容を共有し合うというスタイルの読書法です。
簡単に流れをまとめると、以下のようなステップになります。
- テーマとなる本を1冊用意し、分割(裁断)する。
- 分割した本を参加者に割り振る。
- 各自、担当する部分を読んで、内容を紙にまとめる。
- 紙にまとめた内容を発表して共有する。
- 気になった部分を参加者みんなでディスカッションする。
正式なやり方は、公式サイトに掲載されています。
未来型読書法 アクティブ・ブック・ダイアローグ®(ABD)公式サイト
http://www.abd-abd.com/
アクティブ・ブック・ダイアローグを実際に体験してみて
私が参加したのは、ベストセラーになっている「ホモ・デウス」をテーマにしたアクティブ・ブック・ダイアローグ。
この「ホモ・デウス」、上下巻2冊で500ページ以上というボリューム…。私はKindle版で持っているものの、途中までしか読み進められていなかったので、ちょうどいい機会だと思って参加しました。
参加者は10人だったので、一人あたりだいたい50ページくらいを読むことに。
今回は1時間でそれぞれが担当する部分を読んで、紙にまとめるというやり方でした。
これがけっこう大変で、1時間があっという間に終わりました。要点を紙にまとめて発表するというタスクがあるので、アウトプットを意識しながら集中して読むことができます。
こちらは発表タイムの様子。
参加の皆さんの知見も交えながら本の内容を解説してもらえて、とても楽しく知的刺激に満ちた時間でした。
このアクティブ・ブック・ダイアローグ、参加者の興味や主観というフィルターを通して本の内容を学ぶので、本のチョイス以上にどんな人が参加するかが重要だと感じました。なので完全にオープンなイベントにするより、その本に興味がありそうな方や、ある程度バックグラウンドが分かっている方と実施した方がいいかもしれません。企業の研修とも相性がよさそうです。
また、準備がいらないとは言っても、1冊は本を準備してそれを裁断しなくてはならず(会場等の準備もですね)、そこは主催のSVP東京代表の藤村さんがご対応くださいました。ありがとうございました!
同じ回に参加したFutureEdu Tokyoの竹村さんもブログを書かれていましたので、こちらもぜひ。
事前準備ゼロで、楽しめる読書会。アクティブ・ブック・ダイアローグ (ABD) という新しい学びの形 — Future Edu Tokyo
http://www.futureedu.tokyo/education-news-blog/2018/9/30/active-book-dialogue-with-homodeus
短時間で読む&学びを共有するという新しい読書法
アクティブ・ブック・ダイアローグと似た読書の方法として「ペア読書」というのもあるそうです。これは、2人で同じ本を用意し、各自30分で読み切って、そのあと本についてディスカッションするという方法とのこと。こちらのnoteで紹介されていました。
『ペア読書』という最強の読書法を見つけたので図解します。
https://note.mu/1000tea_/n/nc4b9f41aee56
アクティブ・ブック・ダイアローグもペア読書も、根底に「時間はないけれどもっと本を読みたい」「読んだあとにディスカッションすることで学びを深めたい」というニーズがありますね。
これからもこういった、短時間で本から学びを得る&それを共有するという方法は広がっていきそうな気がしました。
アクティブ・ブック・ダイアローグ、楽しいのでぜひお試しください!