Twitter JapanのNPO向けセミナー「NonprofitsとTwitter」にお声がけいただき、参加してきました。Twitter Japan公共政策マネージャー 兼 Twitter for Good 担当の竹岡さん、そしていつもお世話になっている日本NPOセンター三本さんの共催です。

「Twitterを使うことのメリット」や「Twitterのセルフサービス広告」といったベーシックな話はもちろん、Twitter Japanの「非営利団体向け支援プログラム」に関する最新情報もあり、特に Twitter for Good の日本における取り組みを聞けたのは嬉しかったです。

他にも、日本中から集まった約40のNPOでソーシャルメディアや広報などを担当されている方々、そしてボランティアとして参加したTwitter Japanの社員さんとの座談会で、それぞれの団体のTwitterの活用法についてディスカッションする時間も設けられ、金曜の夜に充実のひとときを過ごすことができました。

2時間のセミナー全てをこの記事でお届けするのは残念ながら難しいのですが、印象に残った部分を中心にレポートしようと思います。
非営利団体向け支援プログラム「Twitter for Good」の日本における取り組み
イベントのプログラムとしては一番最後だったのですが、個人的に最も興味深かったのは、Twitter Japanの非営利団体向け支援プログラム「Twitter for Good」についてです。
竹岡さんは公共政策マネージャー 兼 Twitter for Good 担当で、Twitter Japanのフィランソロピー、そして Twitter for Good の日本における取り組みなどを紹介してくれました。

Twitter Japanのフィランソロピーとしては「オンライン上の安全」「女性へのIT支援」「復興支援」「言論の自由」「ユニバーサルアクセス」の5つの分野が挙げられるとのこと。

Twitter for Good の日本における取り組みとしては、今回のような #FridayforGood、助成金や単発のイベント、そして非営利団体向け広告支援プログラム「Twitter Ads for Good」があるようです。

自殺・自傷の懸念のあるユーザーを対象に自殺予防週間のフリーダイヤルを告知したり、

女子中高生やIT業界に興味を持つ父親世代に対して女子中高生向けプログラミングワークショップの参加者募集告知をしたり。

熊本地震の復興支援に取り組む友人からは
と、「Twitter Ads for Good」の利用者側の嬉しい声も聞きました。
▼(参考)熊本地震関連で無償出稿されたプロモツイート▼
「あれっ?あの人大丈夫かな?」
みんなもがまんしているから…口に出せない人もいます。
>STOP!災害関連死 避難所にポスターを! (減災インフォ) https://t.co/Agr6J2jBFZ … pic.twitter.com/qajNMxd3ye— 減災インフォ (@gensaiinfo) 2016年4月22日
「オンライン上の安全」「女性へのIT支援」「復興支援」「言論の自由」「ユニバーサルアクセス」の5つの分野どれかに該当する取り組みをしている方は、ご興味をお持ちいただけるのではないかと思います。ご紹介しますので、お気軽にご相談ください!
(そのような方をご存じの方もご連絡をいただけると嬉しいです)
■連絡先:http://atcafe-media.com/takeshi_kato/
※上記URLの最下部に連絡先を記載しております。
NPOがTwitterを使うメリット、Twitterの特性を活かした使い方、Twitterのセルフサービス広告
僕自身にとって最も興味深かったのは Twitter for Good の日本における取り組みに関するパートですが、今回のイベントの多くの時間は「Twitterを使うメリット」や「Twitterの特性を活かした使い方」などの紹介でした。
僕は所属が ループス・コミュニケーションズ という会社で、本業としてソーシャルメディアのビジネス活用コンサルティングをしていることもあり、このパートは若干気を抜いてしまってほとんどメモしていなかったのですが…(苦笑)
#FridayForGood ツイッターのNPO法人向けのイベントに来ました♡ pic.twitter.com/LkJcgzmIab
— まり✍️RAINY(レイニー) (@mari120160) 2016年5月13日
一緒に参加した NPO法人 e-Education のインターン・越村 麻里さんがちゃんとメモしてくれていて、しかもそのまま使えるレベルのクオリティだったので、それをここで公開します(笑)
Twitterを使うメリット
【今がわかる】
世界最速の情報プラットフォーム ex.ハッシュタグ/Periscope(ペリスコープ)
【開かれている】
オープンで使えるように設計されている
【会話が生まれる】
一方的な発信もあるが、そこから話が広がることがある
【拡散する】
一気に拡散され、日本を動かす可能性がある
Twitterの特性をうまく活かす
■ 話題のトピックを発信する
・Twitterの会話は鮮度が命
・最新の情報を発信することでフォローされる
■ トレンドやニュースをチェックする
・チェックして、関連のありそうなトピックを見つけたら会話に参加する
■ ツイートを検索する
・地震に関連のあるワードを検索し、みんながどんな会話をしているか世の中の流れをチェックする
■ 双方向のコミュニケーションを目指す
・一方的に意見を主張したり賛同を求めるのではなく、会話を通して理解を深める
■ 会話は全員に見られている
・返信、リツイート、全員へのメッセージなど対話を通して1:nの会話を広げる
■ 会話にスムーズに入る
・活動に関係するキーワードを検索し、機会を見て会話に入り込む
・いきなりの返信ではなく、話題のハッシュタグを使うことが有効
■ ハッシュタグを作ろう
・シンプルで覚えやすいハッシュタグ(カタカナとか)
・何をツイートするべきか目的がはっきりしている
・自身への注目を集めるためではなく、会話を生み出しやすいワード
・イベント時に実況ツイート用ハッシュタグを用意し、会話だけではなく日本中の人々とディスカッションする
■ 会話を盛り上げよう
・よいツイート、ためになるツイートをリツイートや引用ツイートしながら紹介していく
・反論、批判にも真摯に対応することで否定派で味方にすることができる
■ セミナーやイベントを配信しよう
・Periscope(ペリスコープ)を使い、セミナーやイベントの様子を生中継する
・ライブを通してハッシュタグを告知し、寄せられたコメントや質問を登壇者に投げかける
・セミナー終了後は動画や資料を発信し、見てなかった人をさらに巻き込む
Twitterのセルフサービス広告
■ メリット
・確実に多くの人に届けられる
・ツイートっぽく広告を出せる
■ 方法
30秒で掲載開始可能
1,000円台からスマートフォン+Twitterアプリで
■ ターゲット
ターゲットは選べる
自分のフォロワーに似た人や類似の団体
関連ツイート・検索ワードに連動
1度サイトに来てくれた人
文責:越村 麻里(NPO法人e-Education インターン)
慶應義塾大学文学部4年。ソーシャルデザインやフェアトレードなどに関心がある。
「Huglobe!(はぐろぶ)」 でのインターンを経て、トジョウエンジン編集インターンに。
Facebookアカウント:https://www.facebook.com/mari.koshimura.75
Twitterアカウント:@mari120160
イベント直後の帰りの電車の中ですぐにこのメモを送ってくれたまりちゃん、素晴らしくスピーディーな仕事! ありがとう!!
特に Twitterのセルフサービス広告 については、参加者の皆さんのリアクションからも、ほとんど使われていない様子でした。ご興味をお持ちの方はぜひ試してみてください。
僕も本業でTwitter広告の運用をやっているので、ご相談いただければ、個人的にお力になれることもあるかと思います。
Twitter社員によるボランティア活動「#FridayForGood」
ちなみに Twitter Japanのブログ でも紹介されてますが、Twitterでは世界中の社員がボランティア活動に従事することを推奨する日を定期的に設け、必ず金曜日に行うこの取り組みを #FridayForGood と呼んでいるそうです。
年に2回あるようなのですが、今回は「上野公園での炊き出し準備」「有料老人ホームの植え込み整備」「京橋周辺のゴミ拾い」「知的障害を持つ方々とのサッカー練習試合」そしてこの記事で紹介しているイベント「NonprofitsとTwitter」と、Twitter Japanでも5つの活動が行われたとのこと。
#FridayForGood 社員と非営利団体の皆さんの座談会、盛り上がっております✨ pic.twitter.com/zhzyFXIrUX
— Shiho (@ShihoTakeoka) 2016年5月13日
日本中から集まった約40のNPOでソーシャルメディア運用や広報などを担当されている方々、そしてボランティアとして参加したTwitter Japanの社員さんとの座談会も上記のように大盛況でした。
#FridayForGood、素敵な取り組みですね。
最後に、改めて思ったことを。Twitter for Good のように、ビジネスセクターとソーシャルセクターの垣根を越えるサービス、取り組みがもっともっと広がっていくといいなぁと思っています。
妻の茜(@AkaneSato)もこう書いてますし、僕たち夫婦は2人でトライセクターでより活躍できるよう、日々頑張っているつもりです。
政府にしか解決できない課題は年々減っており、民間や個人が関わり、解決する課題が増えてきていると感じます。また、グローバル化等でビジネスが複雑化し、企業間の競争も激化しているために、必要とされる人材の幅も広がっています。
企業、政府、非営利組織の境界は年々曖昧になってきており、持続的な発展のためには全てのセクターでの知見を集結させることが必要になってきているのだと思います。
※ 企業、政治・行政、非営利組織の垣根を超えて活躍するトライセクター・リーダー(Tri-sector Leader)とは? より
ビジネスとしては引き続きループスで、NPOとしてはソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)やETIC.で。また個人としても、妻の茜の専門分野とも関わりながら、セクターを越えて価値を出していけるよう、これからも引き続き頑張ります。
皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします!
<NPOのWebマーケティングに関して>
以下は昨年の夏に登壇したNPOサマースクールの講演スライドです。微力ではありますが、できる範囲でNPOの方々のお力になれればと思っていますので、何かあればいつでもお声がけください。
<今回の内容と近いテーマの記事>
■ 日本初&2番目のGoogle Ad Grants Pro 認定団体が登壇します! NPOの広告活用最前線
■ NPOの現場でWebマーケティングに取り組む人が集う「NPOための実践Webマーケティング勉強会」
■ NPOアカデミーに登壇しました! フローレンス、かものはし、e-Education、PLASのWebマーケティング事例をご紹介
■ アジア最大の「ファンドレイジング・日本2016」で司会をします
■ NPO法人 e-Education とソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)、2年間にわたる協働を終えて
■ スタートアップ行政・宮崎県日南市が若手の民間人登用で推進するマーケティング施策
■ NPOマーケティング、夫婦未来会議、ソーシャルアパートメント…多くの進展があった1年間
■ AsMama、チャリティーサンタ、ピリカ、Coaido、つくばアグリチャレンジ。SVP東京の2015年度投資・協働先が決定!
■ テクノロジーやニューメディアで世界的な社会課題をいかに解決できるか。「Social Good Summit(ソーシャルグッド・サミット)」東京ミートアップ【イベントレポート】
■ コミュニティマネージャー・ミートアップで語られた欧米の最新トレンド、6000人のコミュニティからの学び【講演スライドまとめ】
加藤たけし&佐藤茜(@AkaneSato)夫婦2人の情報発信
インターネット、マーケティング、テクノロジー、コミュニティデザイン、NPO、地域活性、海外、新しい働き方などのテーマにおいて、加藤たけし&佐藤茜( @AkaneSato )の夫婦2人で情報発信しています。
更新情報は以下からもぜひ。
Follow @takeshi_kato
Follow @AkaneSato
← RSS登録はこちら
最後になりますが、この記事の内容に共感していただけた場合は、Facebook、Twitter、Google+、はてブ等でお知り合いの方に共有いただけると嬉しいです!
これからもできる範囲で記事執筆を頑張りますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。