土曜日の午前中、米スタンフォードのNPO法人VIAが主催するグローバルオープンフォーラム「社会イノベーター人材育成とデザイン思考」に参加してきました。
スタンフォード大学Haas Center for Public Service エグゼクティブ・ディレクターのTom Schnaubelt(トム・シュナウベルト)氏をはじめとした、北米やアジアにおいて先進的な取り組みを行う教育機関・NPOの方々の話はとても刺激的でした。
トム・シュナウベルト氏によるKeynote Speech
テーマとなっている「社会イノベーター人材の育成」については、特に近年、日本国内の高等教育機関やNPOにおいても関心が高まり、注力されてきている領域です。
今回のイベントでは、教育機関の社会イノベーションのエコシステムにおける役割や、最先端の社会イノベーション教育の手法について、またどのようなプログラムがどのような成果を上げており、今後のイノベーションへのニーズに対応するプログラムはどのようなものであるべきか…講演もパネルディスカッションも、非常に興味深いテーマばかりで、(英語だったこともあり)集中して耳を傾け続けたあっという間の2時間になりました。
また後半には、社会イノベーション領域での創発手法の一つである「デザイン思考」についてのセミナーとワークショップが開催されたようです。本場スタンフォード大学d.schoolにて教鞭をとり、現在は慶應義塾大学メディアデザイン研究科で特任講師を務めるダニエル・スタインボック氏のワークショップも。
「デザイン思考を活用した社会イノベーションの誘発」
午後は自分自身が日本財団で講演だったため、残念ながら午前のみで離脱してしまったのですが…参加された方はぜひ内容を教えてください(^^;)
参考までに、以前僕が参加した「デザイン思考入門」ワークショップのイベントレポート記事はこちらです。
<参考記事>
本場スタンフォード大学d.schoolに学ぶ!「デザイン思考入門」ワークショップ【イベントレポート(講演スライドつき)】
http://atcafe-media.com/2012/11/10/design_thinking/
グローバル化が進み、急速に社会が変化する現在、新しい社会を創出する社会イノベーションを牽引するリーダー育成の取り組みに注目が集まってるのは素晴らしいことだと思いますし、僕自身も今後さらに研究していきたい分野だなぁと改めて実感する充実の時間でした。
企画してくれた広瀬大地くん(当日会場に着いてから気づいたのですが、高校時代の同級生が企画したイベントでした笑)、ありがとう!
最後に余談ですが、今回のイベント会場は慶應大の三田キャンパス。10年間SFC生だった僕にとってはそんなにゆかりのない場所ですが、それでもなんだか懐かしい雰囲気でした。
この空気感、やっぱり好きです。慶應大(日吉、三田、SFC問わず)と関わりを持った活動を今年はもっと増やしていければと思います。
<最近アップした関連記事>
【サンフランシスコ滞在レポート】
Apple、Facebook、Google、そしてスタンフォード大などシリコンバレーの名所めぐり
http://atcafe-media.com/2013/01/12/san_francisco_report6/
【14卒就活生向け】
東京に来る学生さんに無償で「ソーシャルアパートメント」の寝床を提供します
http://atcafe-media.com/2013/01/03/job_hunting3/
【人生を方向付けてくれる動画5選】変化の激しいこの時代に、新たな一歩を踏み出す人たちへ
http://atcafe-media.com/2013/01/13/coming_of_age_day/
【まとめ】「教わる」から「学ぶ」へと変わりゆく世界の教育の最前線をフィーチャーしたWIRED教育特集”THE FUTURE OF LEARNING(未来の学校)”
http://atcafe-media.com/2013/01/05/the_future_of_learning/
ソーシャルメディアや海外情報など、加藤たけし&佐藤茜( @AkaneSato )夫婦の Facebookページ「@cafe(アット・カフェ)」です。
Follow @takeshi_kato
Follow @AkaneSato
← RSS購読はこちら