もくじ
コトラー教授を迎えて広島で開催された「国際平和のための世界経済人会議」
マーケティングの世界的権威である経営学者フィリップ・コトラー教授を迎え、国際平和を願う経済人が広島で一堂に会し、「国際平和のための世界経済人会議」が10月14日〜15日の2日間にわたって開催中です。
この貴重な機会にご招待いただき、妻の茜( @AkaneSato )と夫婦2人で参加しています。
広島県主催「国際平和のための世界経済人会議」、ハッシュタグありました⇨ #WBCWP2016https://t.co/57MfYqTwcx
— 佐藤 茜 (@AkaneSato) 2016年10月14日
コトラー教授の「平和のためのマーケティング」というタイトルの基調講演をはじめ、マーケティングの活用により、ビジネスを通した平和構築の取り組みの促進策を探るためのプログラムがみっちり組まれた2日間。
マーケティングの世界的権威、フィリップ・コトラー教授の基調講演が始まりました。
ライブ配信もあります!
▼平和のためのマーケティング! 広島県主催「国際平和のための世界経済人会議」に夫婦2人で参加します https://t.co/sEaZRjD4W6 pic.twitter.com/8ZlNdXgumf
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
各界のオピニオンリーダーや社会貢献担当者など、企業幹部層・NPO / NGO関係者200名以上が広島に集っており、非常に刺激的な場になっています。
ということで、本日午前中までプログラムが目白押しなのですが、昨日のセッションに関して、簡単な速報レポートを書こうと思います。
各セッションのタイトルと登壇者名、そしてTwitterやFacebookのまとめが中心となりますが、まずは形としてまとめておくことが重要だと思っていますので(^^;)
(embedを使わせていただいた皆さま、ありがとうございます!)
■ 基調講演:平和のためのマーケティング
フィリップ・コトラー教授
■ 非人道兵器廃絶のためのキャンペーン
戦争の手段である各種の非人道兵器の禁止をめざすキャンペーンは、平和のためのキャンペーンの大きな潮流を作ってきました。Session1.では、各プレイヤーの戦略を振り返り、今後の展望を議論します。鬼丸 昌也 (認定NPO法人テラ・ルネッサンス 創設者・理事) ※モデレーター
阿部 信泰 (内閣府原子力委員会委員、元軍縮担当国連事務次長)
土井 香苗 (国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表)
目加田 説子 (中央大学総合政策学部 教授)
Allison Pytlak (Advocacy and Policy Specialist of Control Arms)
Jerry White (ノーベル平和賞受賞者・アショカ上級フェロー)
■ 平和キャンペーンのためのコミュニケーション・デザイン
平和分野のキャンペーンにおいて、クリエイティブやデザイン、広告・PR等のコミュニケーション戦略の知見がどのように活用しうるのかについて論じます。伊藤 剛 (asobot inc. 代表取締役) ※モデレーター
林 絢子 (公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン ファンドレイジング部 マネジャー)
Jim W. Harff (Co-Founder, President and CEO of Global Communicators)
Michael Peng (Co-founder and co-Managing Director of IDEO, Japan)
Scott Nolan Smith (Founder & Board Member, Digital Diplomacy Coalition/ Associate Director of Portland)
■ 平和に貢献するソフトパワー・ビジネス
諸外国とのポジティブな関係に役立つ、教育やコンテンツ産業などのソフトパワーを通じた平和実現について議論します。加治 慶光(アクセンチュア株式会社 チーフ・マーケティング・イノベ―ター)
塩沼 亮潤 大阿闍梨(慈眼寺 住職 )
鈴木 寛(東京大学・慶應義塾大学 教授)
孫 泰蔵(Mistletoe 株式会社 代表取締役社長・CEO)
■ 世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーズとの対話
ヤング・グローバル・リーダーズ(世界経済フォーラムが指名する40歳以下のリーダー)約20人が、平和実現のために何が出来るかを,日本及び広島のリーダーと議論します。竹内 弘高 (ハーバード・ビジネス・スクール教授) ※モデレーター
■ 平和とマーケティング
江端 浩人 (株式会社アイ・エム・ジェイCMO/ 事業構想大学院大学教授) ※モデレーター
小松原 洋 (株式会社リコー新興国事業センターシニア・スペシャリスト)
髙島 宏平 (オイシックス株式会社代表取締役社長)
徳力 基彦 (アジャイルメディア・ネットワーク株式会社取締役CMO(敬称略)
※ 今日のセッションは全てライブ配信が予定されているようです。ご興味をお持ちいただける方は、以下記事で各セッションを紹介していますので、そちらからライブ配信を視聴していただければと思います。
<参考記事>
【ライブ配信あり】平和のためのマーケティング! 広島県主催「国際平和のための世界経済人会議」に夫婦2人で参加します #WBCWP2016
フィリップ・コトラー教授の基調講演も!「国際平和のための世界経済人会議」1日目午前のセッション
▼動画アーカイブ
平和のためのマーケティング【基調講演】:フィリップ・コトラー教授
Underlyng Principles of Peace. 平和の基盤となる大原則。#WBCWP2016 #marketingpeace #Hiroshima pic.twitter.com/ivdNUAguFI
— 藤井宏一郎 Ko Fujii (@kofujii) 2016年10月14日
Is it possible to abolish inhumane weapons? The world wants it. #wbcwp2016
— Dr. Nancy Snow (@drpersuasion) 2016年10月14日
A public diplomacy prof from Kyoto commented on the POTUS race as something totally opposite to what Prof Kotler explained #wbcwp2016
— Seungchul Seo | 서승철 (@sc_seo) 2016年10月14日
非人道兵器廃絶のためのキャンペーン
戦争の手段である各種の非人道兵器の禁止をめざすキャンペーンは、平和のためのキャンペーンの大きな潮流を作ってきました。Session1.では、各プレイヤーの戦略を振り返り、今後の展望を議論します。
鬼丸 昌也 (認定NPO法人テラ・ルネッサンス 創設者・理事) ※モデレーター
阿部 信泰 (内閣府原子力委員会委員、元軍縮担当国連事務次長)
土井 香苗 (国際人権NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表)
目加田 説子 (中央大学総合政策学部 教授)
Allison Pytlak (Advocacy and Policy Specialist of Control Arms)
Jerry White (ノーベル平和賞受賞者・アショカ上級フェロー)
広島で、平和をマーケティングするための会議開始!湯崎知事のリード。HRWからはキラーロボット キャンペーンを紹介。完全自律型殺傷ロボットの先制的禁止条約目指して。NGOとビジネス界が結集した稀有な場。人権もマーケティング大事
#WBCWP2016 pic.twitter.com/T2CO7flr39
— 土井 香苗 (@kanaedoi) 2016年10月14日
ノーベル平和賞受賞者であり、アショカ上級フェローでもある Jerry White 氏が登壇中。#WBCWP2016
▼平和のためのマーケティング!「国際平和のための世界経済人会議」に夫婦2人で参加 https://t.co/sEaZRjltxw pic.twitter.com/QTW2AlSpih
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
Kanae Doi of Human Rights Watch speaking on Campaing to Ban #KillerRobots . ヒューマンライツウォッチの土井香苗日本代表が殺人ロボット禁止条約について説明。#wbcwp2016 #Hiroshima pic.twitter.com/GNmjOVVTGf
— 藤井宏一郎 Ko Fujii (@kofujii) 2016年10月14日
ヒューマン・ライツ・ウォッチ土井香苗さん @kanaedoi も登壇、モデレーターは @m_onimaru さんです。 #WBCWP2016
▼「国際平和のための世界経済人会議」に夫婦2人で参加【ライブ配信あり】 https://t.co/sEaZRjltxw pic.twitter.com/WWNT0rPfkR
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
元国連事務次長であり、国際平和拠点ひろしま構想推進委員会の委員も務める阿部氏も登壇されてます。#WBCWP2016
▼「国際平和のための世界経済人会議」に夫婦2人で参加【ライブ配信あり】 https://t.co/sEaZRjltxw pic.twitter.com/3e6BZwcMwS
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
Simplify the message & bring out voices of survivors are 'marketing' tactics effective across all #arms campaigns #wbcwp2016
— Allison Pytlak (@a_pytlak) 2016年10月14日
世界経済フォーラムが指名する40歳以下のリーダーも集結!「国際平和のための世界経済人会議」1日目午後のセッション
▼動画アーカイブ
平和キャンペーンのためのコミュニケーション・デザイン
平和分野のキャンペーンにおいて、クリエイティブやデザイン、広告・PR等のコミュニケーション戦略の知見がどのように活用しうるのかについて論じます。
伊藤 剛 (asobot inc. 代表取締役) ※モデレーター
林 絢子 (公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパン ファンドレイジング部 マネジャー)
Jim W. Harff (Co-Founder, President and CEO of Global Communicators)
Michael Peng (Co-founder and co-Managing Director of IDEO, Japan)
Scott Nolan Smith (Founder & Board Member, Digital Diplomacy Coalition/ Associate Director of Portland)
広島会議「平和のためのコミュニケーションデザイン」。平和コミュニケーション専門家asobot伊藤剛代表、「戦争広告代理店」主人公ジム・ハーフ、デジタル外交連合創設者スコット・スミス、PLANの林絢子マネージャー、IDEO日本代表のマイク・ペンの豪華顔ぶれ。#wbcwp2016 pic.twitter.com/UkkUu3tChw
— 藤井宏一郎 Ko Fujii (@kofujii) 2016年10月14日
Good tip for all campaigners 😉 #wbcwp2016 #MarketingPeace pic.twitter.com/GrWojBU3Bv
— Allison Pytlak (@a_pytlak) 2016年10月14日
#WBCWP2016 の午前中のセッションで偶然横に座ったのが、今登壇されているプラン・インターナショナル・ジャパン ファンドレイジング部マネジャーの林さんでした。
こういう出会いがあるのも嬉しいです。
詳細:https://t.co/sEaZRjltxw pic.twitter.com/oRAgm9BO0k
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
プランインターナショナルが実施している Because I am a girlキャンペーンの動画はこちら。(会場で流れたやつが見つけられず)https://t.co/QcqwhwGK4v #wbcwp2016
— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2016年10月14日
広島の湯崎知事 主導の「国際平和のための世界経済人会議」@広島 進行中。IDEOのマイケルさんが、平和をデザイン / Creating positive peace を話中。ボスニア紛争の情報戦で功績あったジェームズ・ハーフ氏も参加#WBCWP2016 pic.twitter.com/MEdnuGHykb
— 土井 香苗 (@kanaedoi) 2016年10月14日
IDEO Tokyo のマネージング・ディレクター、Michael Peng 氏!
▼「国際平和のための世界経済人会議 in 広島」に夫婦2人で参加【ライブ配信あり】 https://t.co/sEaZRjltxw #WBCWP2016 pic.twitter.com/nNqc9ESpeL
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
Michael Pence of IDEO on what we can learn fr design thinking and applying to any issue, like peace. #wbcwp2016 p pic.twitter.com/axKjQwHFlK
— Charles E. Morrison (@charmorrison) 2016年10月14日
日本はカイゼンと呼ばれるような1を100にするのが得意だが、IDEOが注力しているデザインシンキングは0から1を生む作業。カイゼンとデザインシンキングは全く違う行為で全く違う能力が求められる。(IDEOマイケルペン氏) #wbcwp2016 pic.twitter.com/GEclVw9G21
— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2016年10月14日
平和に貢献するソフトパワー・ビジネス
諸外国とのポジティブな関係に役立つ、教育やコンテンツ産業などのソフトパワーを通じた平和実現について議論します。
加治 慶光(アクセンチュア株式会社 チーフ・マーケティング・イノベ―ター)
塩沼 亮潤 大阿闍梨(慈眼寺 住職 )
鈴木 寛(東京大学・慶應義塾大学 教授)
孫 泰蔵(Mistletoe 株式会社 代表取締役社長・CEO)
今回の会議で最も異色の参加者の1人である大阿闍梨の塩沼氏。過去1300年で1人しか成し遂げられなかった1日48kmの険しい山道を千日間歩き続ける千日回峰行などの様々な修行をされた凄い方ですが。ようやく自分も喋れる、と本音で口火を切るのがチャーミングですね。 #wbcwp2016 pic.twitter.com/5BRs0BlVzu
— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2016年10月14日
今の資本主義は行き過ぎてしまっているのではないか。ボラティリティも高まってるし利益至上主義になってる面も強い。
それに対する問題意識の高まりにより、最近は社会の課題を解決するスタートアップ企業に投資が集まる流れを生み出しつつあるのではないか。(孫泰造氏) #wbcwp2016 pic.twitter.com/AmGcgfq00t— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2016年10月14日
孫泰造さんの取り組みの1つであるZiplineのビデオ。ドローンを使った最新の医療サービスが発展途上国であるルワンダに導入された、というのが改めて考えるとすごい話。これ文字通りの命綱になりえますよね。 https://t.co/GBDzHMzZ0U #wbcwp2016
— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2016年10月14日
広島の地で、コトラー教授と塩沼大阿闍梨による平和と仏教観についての議論が展開中。正直話が難しくて私はついていけてませんが、何だか凄いものを見てしまった気がします。 #wbcwp2016 pic.twitter.com/v89wBsqgsL
— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2016年10月14日
Prof Kotler "Marketing peace is marketing consciousness"; "Are we too materialistic and that's causing wars?" #wbcwp2016
— Seungchul Seo | 서승철 (@sc_seo) 2016年10月14日
コトラー教授が、平和に関する見解。
Mindfulness (meditation) で心の平和をもたらす事が可能か
コトラー教授と大阿闍梨の議論は深いですね!#wbcwp2016 pic.twitter.com/R8CObr21yR— 江端浩人 (@hirotoebata) 2016年10月14日
#WBCWP2016 鈴木寛:近代を卒業する。近代は物質の時代だった。環境問題も含めて、資本主義に限界がきている。経済の貧困よりも関係性の貧困が問題。いじめも独居老人の問題。縁が無縁になってきている。生産資本だけじゃなく、自然資本や関係資本をもっと議論すべき。
— minako kambara (@minako) 2016年10月14日
鈴木寛氏 「難問に向き合い熟議し考えることこそこれからの人間の仕事。それ以外はAIに任せればいい。」 #wbcwp2016
— Seungchul Seo | 서승철 (@sc_seo) 2016年10月14日
今の時代に我々が直面しているのは「卒近代」というテーマ。近代社会はモノや物欲が中心の社会だった。現在の日本はモノには不自由していないが無縁社会という言葉にあるように、明らかに幸せではない。日本は新しい社会の仕組みを根本から考え直す必要がある。(鈴木寛氏) #wbcwp2016 pic.twitter.com/UiMrVVWocd
— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2016年10月14日
#WBCWP2016 孫:今日参加するにあたって、平和を考えてみたが「平和」は抽象的で崇高な言葉。使いこなせない。いろんな活動の根底にあるのは、資本主義が行きすぎてえるという思いがある。リッチな人と貧困層の格差が広がっている。これによって平和を脅かす状況になっている。
— minako kambara (@minako) 2016年10月14日
#WBCWP2016 湯崎知事:なにが平和かについては熟議が必要。その発見するプロセスがこの会議であればいい。教育の力が、平和につながる。先進国で安いものを手にいれるために、途上国の子どもたちをきつい労働状況において搾取することはいいことなのか。教育の価値にもつなげられればいい。
— minako kambara (@minako) 2016年10月14日
#WBCWP2016 大阿闍梨:心と体のバランスが大事。整える方法をレクチャーしてくれるのが仏教。姿勢と呼吸で精神が安定してくる。50点、40点の環境でも0点ではない。今ある環境に感謝をするのが大事。なるべくポジティブに考える考え方が仏教の方向。
— minako kambara (@minako) 2016年10月14日
コトラー教授:日本には2020年というチャンスがある。それまでに日本が世界に対してお手本を示せるように努めるなるべき。日本には平和の象徴になるべき広島という象徴的な場所もある。ちなみに子供の教育に関しては特にキッザニアに学ぶべき。 #wbcwp2016 pic.twitter.com/2zXqkWZnJU
— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2016年10月14日
大阿闍梨「一隅を照らす」「出会った人を喜ばせる」「追従」 #WBCWP2016
— Seungchul Seo | 서승철 (@sc_seo) 2016年10月14日
金銭的な量ではなく、社会に貢献する質の活動に注力するために意識すべきこと。
孫氏:売上や利益ではなく何人の人を助けることができたか等の別の指標を注視する。
塩沼氏:1日1日の出会いを大事にし、出会った人に喜んでもらうことに注力する。大きすぎることを考えない。 #wbcwp2016 pic.twitter.com/8rZE6yDtbR— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2016年10月14日
#WBCWP2016 孫氏:二十世紀にまき散らしたゴミをきれいにしなければいけない。宇宙のゴミと海のゴミの除去を応援する。オーシャンクリーンナップのプロジェクトの候補に対馬が選ばれている。海の恵み、海を綺麗にすることを世界に示し、他の国にも採用してほしい。
— minako kambara (@minako) 2016年10月14日
現在の行き過ぎた資本主義の常識を前提とした圧力はものすごく大きい。まだ子供はこれからの教育を変えて行くことで対応してくれると思うが、最も問題なのは今のやり方や基準を常識と信じている大人の世代にいかにアンラーン(unlearn)してもらうかになる。(鈴木寛氏) #wbcwp2016 pic.twitter.com/auPc9pfQ16
— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2016年10月14日
世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーズとの対話
ヤング・グローバル・リーダーズ(世界経済フォーラムが指名する40歳以下のリーダー)約20人が、平和実現のために何が出来るかを,日本及び広島のリーダーと議論します。
竹内 弘高 (ハーバード・ビジネス・スクール教授) ※モデレーター
世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーズとの対話が進行中。最初はアクセンチュア加治さんから。
▼「国際平和のための世界経済人会議 in 広島」に夫婦2人で参加【ライブ配信あり】 https://t.co/sEaZRjltxw #WBCWP2016 pic.twitter.com/be3fiRN6HB
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
ハーバード・ビジネス・スクール教授 竹内氏のモデレートで、世界経済フォーラム ヤング・グローバル・リーダーズとの対話が進行中。
▼「国際平和のための世界経済人会議」に夫婦2人で参加【ライブ配信あり】 https://t.co/sEaZRjltxw #WBCWP2016 pic.twitter.com/3bI2RnvzBH
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
世界経済会議のヤンググローバルリーダーの1人から、広島での体験を世界の人々に伝えるためにもっとできるのではないかと問題提起。特に広島平和記念資料館から出た時に、感じたことをもっとソーシャルメディアで広めてもらうべきでは?と提案が。海外の方ならではの視点ですね #wbcwp2016 pic.twitter.com/C3rTZeyAaT
— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2016年10月14日
世界経済フォーラムが指名した40歳以下のリーダーたちが世界中から日本に! 貴重な対話の時間です。
▼「国際平和のための世界経済人会議 in 広島」に夫婦2人で参加【ライブ配信あり】 https://t.co/sEaZRjltxw #WBCWP2016 pic.twitter.com/NQv3Ncwvw6
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
広島を訪れているヤンググローバルリーダーのセッション。#wbcwp2016 pic.twitter.com/1VjhtOaomQ
— 江端浩人 (@hirotoebata) 2016年10月14日
Interesting to listen to Young Global Leaders share impressions of visit with hibakusha to #wbcwp2016. Reaffirms power of personal testimony
— Allison Pytlak (@a_pytlak) 2016年10月14日
#speaking now at the 2016 World Business for #WorldPeace #peacesummit #hiroshima #japan🇯🇵 #japan #WBCWP2016 pic.twitter.com/Hl7tfmaQ61
— Drue Kataoka (@DrueKataoka) 2016年10月14日
後世に残すことはもちろん大切だけど、
今、生きている人ができることがある。それは問題意識を持って、拡散していくこと。
1人1人がすぐできることをする。
ヤンググローバルリーダー@DrueKataoka さんからの提言です。#wbcwp2016 https://t.co/sRlKkAIRWd— Masazumi Kuwabara (@zakkBARAn0121) 2016年10月14日
グローバルリーダーの発言はかなり刺激になる。分野や立場を超えて社会の変革をしていくのってすごいね。 #WBCWP2016
— D×P 今井紀明/サハラ砂漠マラソンへ (@NoriakiImai) 2016年10月14日
平和とマーケティング
江端 浩人 (株式会社アイ・エム・ジェイCMO/ 事業構想大学院大学教授) ※モデレーター
小松原 洋 (株式会社リコー新興国事業センターシニア・スペシャリスト)
髙島 宏平 (オイシックス株式会社代表取締役社長)
徳力 基彦 (アジャイルメディア・ネットワーク株式会社取締役CMO
We will discuss about Marketing and Peace in room 304. Heavy topic to discuss… #wbcwp2016 pic.twitter.com/eS7v6SR5b1
— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2016年10月14日
本日最後は7つの分科会、僕は「平和とマーケティング」のセッションに参加しています。
このセッションはライブ配信、なさそう…
▼「国際平和のための世界経済人会議 in 広島」に夫婦2人で参加 https://t.co/sEaZRjltxw #WBCWP2016 pic.twitter.com/asbWRvgofH
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
「平和とマーケティング」セッションのモデレーターは江端浩人さん @hirotoebata です。冒頭の説明スライドはこちら。
▼「国際平和のための世界経済人会議 in 広島」に夫婦2人で参加 https://t.co/sEaZRjltxw #WBCWP2016 pic.twitter.com/oi5Vf3KEuu
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
「平和とマーケティング」セッションで紹介された動画。
▼Coca-Cola Small World Machines – Bringing India & Pakistan Togetherhttps://t.co/Zl0LH6UTmr #WBCWP2016
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
パートナーシップによる課題解決!
「平和とマーケティング」のセッションで株式会社リコー 新興国事業センターシニア・スペシャリスト 小松原 氏が紹介されたスライドです。
イベント詳細:https://t.co/sEaZRjltxw #WBCWP2016 pic.twitter.com/8fRNo9QxKg
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
「Win-Winの仕組みをつくりきる!」
「平和とマーケティング」のセッションで TABLE FOR TWO の活動を紹介するオイシックス高島さん @koheytakashima です。
イベント詳細:https://t.co/sEaZRjltxw #WBCWP2016 pic.twitter.com/PTzOEUdJdJ
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
TABLE FOR TWO @TFTjp は先日からこのキャンペーンもやってますね。
▼世界食料デーキャンペーン おにぎりアクション2016https://t.co/H4f9Cj3D34 #OnigiriAction#WBCWP2016
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
アジャイルメディア・ネットワーク徳力さん @tokuriki は、モデレーター的な役割も担ってくれてます(笑)
「平和とマーケティング」のセッションにて。
イベント詳細:https://t.co/sEaZRjltxw #WBCWP2016 pic.twitter.com/8PJgun2pjt
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
「平和とマーケティング」セッションで紹介された動画です。「国際平和のための世界経済人会議」にて。
▼Cannes Lions 2015: Bioranger, Diagenetix (R/GA) https://t.co/fw9A7ei3Mw#WBCWP2016
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
特設サイト:http://2016worldbusinessconference-for-worldpeace.strikingly.com/
以上、「国際平和のための世界経済人会議」 in 広島、初日の速報レポートでした。
ランチはチャンス・フォー・チルドレン今井さん、キズキ安田さん、3keys 森山さん、D×P 今井くんと!
▼「国際平和のための世界経済人会議」に夫婦2人で参加【ライブ配信あり】 https://t.co/sEaZRjltxw #WBCWP2016 pic.twitter.com/GPlZiOweOR
— 加藤たけし(Takeshi Kato) (@takeshi_kato) 2016年10月14日
その他、ランチタイムは教育分野で活躍する若きリーダーの皆さんとご一緒できたり、夜にリーガロイヤルホテル広島で開催されたレセプションパーティーも非常に充実したものでした。
乾杯発声はコトラー教授!
現職のアメリカ大統領が初めて被爆地を訪問した歴史ある年に、まさにその舞台である広島で、こうした貴重な議論に参加できたこと、とても嬉しく思っています。
本日のセッションも楽しみです^^
※ 今日のセッションは全てライブ配信が予定されているようです。ご興味をお持ちいただける方は、以下記事で各セッションを紹介していますので、そちらからライブ配信を視聴していただければと思います。
<参考記事>
【ライブ配信あり】平和のためのマーケティング! 広島県主催「国際平和のための世界経済人会議」に夫婦2人で参加します #WBCWP2016
この記事の最後に、改めて。
政府にしか解決できない課題は年々減っており、民間や個人が関わり、解決する課題が増えてきていると感じます。また、グローバル化等でビジネスが複雑化し、企業間の競争も激化しているために、必要とされる人材の幅も広がっています。
企業、政府、非営利組織の境界は年々曖昧になってきており、持続的な発展のためには全てのセクターでの知見を集結させることが必要になってきているのだと思います。
※ 企業、政治・行政、非営利組織の垣根を超えて活躍するトライセクター・リーダー(Tri-sector Leader)とは? より
妻の茜(@AkaneSato)もこう書いてますし、僕たち夫婦は2人でトライセクターでより活躍できるよう、日々頑張っているつもりです。
ビジネスとしては引き続きループスで、NPOとしてはソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)やETIC.で。また個人としても、妻の茜の専門分野とも関わりながら、セクターを超えて価値を出せるよう、加速していきたいと思います。
皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします!
<NPOのWebマーケティングに関して>
以下は昨年の夏に登壇したNPOサマースクールの講演スライドです。微力ではありますが、できる範囲でNPOの方々のお力になれればと思っていますので、何かあればいつでもお声がけください。
<今回の内容と近いテーマの記事>
■ 社会課題の解決に取り組むキャンペーンの企画展「世界を幸せにする広告 ―GOOD Ideas for GOOD―」
■ Twitter JapanのNPO向けセミナー「NonprofitsとTwitter」【イベントレポート】
■ 日本初&2番目のGoogle Ad Grants Pro 認定団体が登壇! NPOの広告活用最前線
■ アジア最大の「ファンドレイジング・日本2016」で司会をします
■ NPO法人 e-Education とソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)、2年間にわたる協働を終えて
■ スタートアップ行政・宮崎県日南市が若手の民間人登用で推進するマーケティング施策
■ NPOマーケティング、夫婦未来会議、ソーシャルアパートメント…多くの進展があった1年間
■ AsMama、チャリティーサンタ、ピリカ、Coaido、つくばアグリチャレンジ。SVP東京の2015年度投資・協働先が決定!
■ テクノロジーやニューメディアで世界的な社会課題をいかに解決できるか。「Social Good Summit(ソーシャルグッド・サミット)」東京ミートアップ【イベントレポート】
■ コミュニティマネージャー・ミートアップで語られた欧米の最新トレンド、6000人のコミュニティからの学び【講演スライドまとめ】
加藤たけし&佐藤茜(@AkaneSato)夫婦2人の情報発信
インターネット、マーケティング、テクノロジー、コミュニティデザイン、NPO、地域活性、海外、新しい働き方などのテーマにおいて、加藤たけし&佐藤茜( @AkaneSato )の夫婦2人で情報発信しています。
更新情報は以下からもぜひ。
Follow @takeshi_kato
Follow @AkaneSato
最後になりますが、この記事の内容に共感していただけた場合は、Facebook、Twitter、Google+、はてブ等でお知り合いの方に共有いただけると嬉しいです!
これからもできる範囲で記事執筆を頑張りますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。