NPO・企業・行政をつなぐトライセクター・カレッジで「戦略的Webマーケティング」の講座を担当します!
NPO、企業、行政という3つのセクター(=トライセクター)の垣根を越えて活躍する人材を生み出すことを目的とする学びの場「トライセクター・カレッジ」が開校されます。
先日の「トライセクター・カレッジで「戦略的Webマーケティング」の講座を担当します!」という記事でも簡単にご紹介させていただいたとおり、僕もこの「トライセクター・カレッジ」のコンセプトに強く共感し、「経営戦略・マーケティング」領域の応用科目「戦略的Webマーケティング」で3回連続講座を担当させていただくことになりました。
今回も半年前のNPOアカデミーと同様、マーケティング先進NPOやその支援サービスを展開している方々に一緒に登壇いただければと思い、調整を試みていたのですが、登壇者が正式に決まりましたので、この記事でお知らせさせていただきます。
<今回のトライセクター・カレッジで担当させていただく講座>
■ 戦略的Webマーケティング
<トライセクターに関して妻の茜(@AkaneSato)が1年半前に書いた記事>
■ 企業、政府、非営利組織の垣根を超えて活躍するトライセクター・リーダー(Tri-sector Leader)
もくじ
Google for Nonprofits、READYFOR、かものはしプロジェクト、ADRA Japanが語るWebマーケティングの最前線
第1回:ソーシャルメディア活用、WEBマーケティング戦略入門
■スピーカー
加藤 たけし(株式会社ループス・コミュニケーションズ コンサルタント、NPO法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京 パートナー、一般社団法人Work Design Lab 共同創業者 兼 理事、准認定ファンドレイザー)
ソーシャルメディアのビジネス活用コンサルティングを手がける株式会社ループス・コミュニケーションズ在籍。社会起業家と革新的な事業に対して資金提供と経営支援を行うNPO法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)パートナー。
その他にも「NPOための実践WEBマーケティング勉強会」や「働き方と組織の未来」ダイアローグセッションなどの活動に取り組むとともに、NPO、マーケティング、コミュニティデザイン、新しいワークスタイルに関連する講演や執筆を行っている。准認定ファンドレイザー(ACFR=Associate Certified Fundraiser)。
<参考:NPOアカデミー イベントレポート>
■ 第1回:ソーシャルメディア活用、Webマーケティング戦略入門
第2回:Webマーケティング戦略ケーススタディ 〜ADRA Japan〜
■スピーカー(順不同、敬称略)
山本 匡浩(国際協力NGO ADRA Japan ファンドレイジング担当)
愛知県生まれ。東大院卒。名古屋市消防局勤務後、大学・大学院進学。在学中、格差・貧困問題に関心を持ちNPOに参加。お金の流れを変えることで社会課題を解決することを目指し、ファンドレイジング職を志望。
現職では、WEBマーケティング、毎月寄付・緊急寄付獲得、企業連携に携わる。2014年READYFOR feature賞受賞。2015年SmartNews ATLASプログラム第一期生。
大久保 彩乃(READYFOR株式会社 マーケティング・広報部 広報マネージャー)
入社後、プロジェクト実行者をサポートなどを行うキュレーターを担当。その後、宣伝・WEBマーケティングを担当し、2014年にREADYFOR株式会社のマーケティング・広報部、広報マネージャーに。
100媒体以上に掲載されたエヴァンゲリオン20周年企画のPRや1年に1度のREADYFORのアワードの統括、全国各地での講演活動等を行う。
加藤 たけし(株式会社ループス・コミュニケーションズ コンサルタント、NPO法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京 パートナー、一般社団法人Work Design Lab 共同創業者 兼 理事、准認定ファンドレイザー)
<参考:NPOアカデミー イベントレポート>
■ 第2回:Webマーケティング戦略ケーススタディ 〜フローレンス・e-Education〜
第3回:Webマーケティング戦略ケーススタディ 〜かものはしプロジェクト〜
■登壇予定(順不同、敬称略)
小畠 瑞代(認定NPO法人かものはしプロジェクト 広報・ファンドレイジング担当マネージャー)
京都市出身。大学卒業後、一般企業で広報やマーケティング業務に従事。
「この問題は必ず解決できる」というかものはしプロジェクトの信念に共感し、子どもがだまされて売られてしまう問題を世の中に広く理解してもらうため、2012年7月より認定NPO法人かものはしプロジェクトに参画、広報・ファンドレイジング担当マネージャー。
田中 清隆(グーグル株式会社 サーチ クオリティ チーム シニア ストラテジスト 兼 Google for Nonprofits 日本担当)
2008年グーグル株式会社入社。サーチ クオリティ チームでサイト運営者向けの情報発信を担当する傍ら、2014年にGoogle for Nonprofits | 非営利団体向けプログラムを日本でローンチ。
プログラムの普及を通して非営利団体のみなさんによりパワフルに活動して頂くことを目指し活動中。
加藤 たけし(株式会社ループス・コミュニケーションズ コンサルタント、NPO法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京 パートナー、一般社団法人Work Design Lab 共同創業者 兼 理事、准認定ファンドレイザー)
<参考:NPOアカデミー イベントレポート>
■ 第3回:Webマーケティング戦略ケーススタディ 〜かものはしプロジェクト・PLAS〜
ということで、公私問わず、様々な場所でご一緒させていただいているGoogle for Nonprofits、READYFOR、かものはしプロジェクト、ADRA Japanの皆さんに登壇を快諾いただけたこと、とても嬉しく思っています。
大盛況だった半年前の NPOアカデミー に負けず劣らずの豪華布陣と言えるのではないでしょうか。
<半年前のNPOアカデミーでご一緒いただいた皆さん>
■ NPOアカデミーに登壇しました! フローレンス、かものはし、e-Education、PLASのWebマーケティング事例をご紹介
ご興味をお持ちいただける場合はぜひご参加いただければと思っております。どうぞよろしくお願いいたします!
■トライセクター・カレッジの特設サイト:戦略的Webマーケティング
<トライセクター・カレッジに関してインタビューしていただきました!(12月12日追記)>
■ 2016年に向けて押さえたい、NPOのWebマーケティングの知見とノウハウ【新規支援者獲得編】 〜講師インタビュー:加藤たけし氏
各セクターで活躍する講師陣と「トライセクター」の文脈でご一緒できる喜び
また、今回のトライセクター・カレッジの他の講座に登壇される講師の顔ぶれもとても嬉しかったので、簡単にご紹介させてください。
NPO法人ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)の代表理事であり、認定NPO法人カタリバの常務理事・事務局長も務める岡本拓也さん。NPO法人グリーンズpeople事業部マネージャーの植原正太郎くん。一般社団法人Work Design Lab代表であり、僕と同じくSVP東京のパートナーでもある石川貴志さん。Sansan株式会社のコネクタで、Eightのエバンジェリストとして活動する日比谷尚武さん。
その他にも、各セクターで活躍する多くの方々の名前が連なっているのですが、僕自身がいつもお世話になっている皆さんと「トライセクター」の文脈でご一緒できること、とても嬉しく思っています。
ちなみに、これからますますトライセクター・リーダーが必要とされていくと僕が思っている背景には、この記事で紹介している方々の存在があります。
<参考記事>
■ 企業、政府、非営利組織の垣根を超えて活躍するトライセクター・リーダー(Tri-sector Leader)
彼らのようなトライセクター・リーダーが次々と生まれてくるよう、僕も少しでもお力になれればと思っています。講師の皆さん、一緒に頑張りましょう!
<トライセクター・カレッジのコース(講師陣)詳細>
■ トライセクター・カレッジのコース(講師陣)
NPOの現場でWebマーケティングに取り組む人同士が情報交換する「NPOための実践Webマーケティング勉強会」
この記事の最後に、僕の個人的な想いを少しだけ。
今回の「トライセクター・カレッジ」は講義形式が中心ですが、NPOの現場でWebマーケティングに取り組んでいる人同士が情報交換する場の必要性も強く感じているため、そういう場もつくることができればと思い、取り組んでいる活動があります。それが先ほど少しだけ記載した「NPOための実践Webマーケティング勉強会」です。
インターネット上に様々な情報があるのですが、実際に現場で日々試行錯誤している方々にとっては、さらに踏み込んだオフレコな話も知りたいですよね。2014年末に立ち上がったこのコミュニティでは、定期的にそういった情報交換や勉強会を開催しており、12月も開催する予定です。
次回のテーマはまだ検討中ですが、これまでに取り扱ったテーマはこんな感じです。
NPOの現場にいらっしゃる方限定のクローズドなコミュニティですので、詳細はここには書けませんが、現時点で100名以上の方々にご参加いただいています。もしご興味をお持ちの方がいらっしゃれば、僕にお気軽にご相談ください!
■連絡先(以下ページの最下部に記載しております)
<「NPOための実践Webマーケティング勉強会」の詳細>
■ NPOの現場でWebマーケティングに取り組む人が集う「NPOための実践Webマーケティング勉強会」
他にも、これから2カ月で計6回の登壇が決定している&調整中のものもいくつかあるので…頑張らなきゃですね(^^;) ほぼ毎週という計算ですが、まずは今年も残すところ3週間ほど。年始に書いたこの記事を読み返して、再度気を引き締め、2015年をラストスパートします!!
<年始に書いた記事>
■ NPOマーケティング、社会起業家支援、トライセクターなど、2015年に注力したいこと
「トライセクター・カレッジ」も「NPOための実践Webマーケティング勉強会」も、ご興味をお持ちいただける方はぜひ!
そして改めて、ビジネスとしては引き続きループスで、NPOとしてはソーシャルベンチャー・パートナーズ東京(SVP東京)やETIC.で。また個人としても、妻の茜(@AkaneSato)の専門分野とも関わりながら、セクターを超えて価値を出せるような活動を加速していけるよう、これからも頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
<NPOのWebマーケティングに関して>
以下は今年の夏に登壇したNPOサマースクールの講演スライドです。微力ではありますが、できる範囲でNPOの方々のお力になれればと思っていますので、何かあればいつでもお声がけください。
<今回の内容と近いテーマの記事>
■ 社会的インパクト投資、シェアリングエコノミー、代表制民主主義…世界の事例に学ぶシビックテック最前線【イベントレポート(講演スライドつき)】
■ フローレンス、Teach For Japan、クロスフィールズ、HRW、そして米倉誠一郎先生が語る「NPOの事業モデル」と「今後の展開」【イベントレポート】
■ 世界の最新事例が結集したPersonal Democracy Forum帰国報告会 〜テクノロジーで変える政治と市民社会【イベントレポート】
■ シビックテックフォーラムで語られたスタートアップの育成環境、シビックテック大国のエコシステムづくり【イベントレポート】
■ テクノロジーやニューメディアで世界的な社会課題をいかに解決できるか。「Social Good Summit(ソーシャルグッド・サミット)」東京ミートアップ【イベントレポート】
■ 石破茂大臣やEvernote日本法人会長、全国7自治体の首長が語る「地方発ベンチャー立国」に向けての挑戦【イベントレポート】
■ コミュニティマネージャー・ミートアップで語られた欧米の最新トレンド、6000人のコミュニティからの学び【講演スライドまとめ】
加藤たけし&佐藤茜(@AkaneSato)夫婦2人の情報発信
インターネット、マーケティング、テクノロジー、コミュニティデザイン、NPO、地域活性、海外、新しい働き方などのテーマにおいて、加藤たけし&佐藤茜( @AkaneSato )の夫婦2人で情報発信しています。
更新情報は以下からもぜひ。
Follow @takeshi_kato
Follow @AkaneSato
← RSS登録はこちら
この記事を執筆した加藤たけしの詳細なプロフィールはこちら。
最後になりますが、この記事の内容に共感していただけた場合は、Facebook、Twitter、Google+、はてブ等でお知り合いの方に共有いただけると嬉しいです!これからも記事執筆をできる範囲で頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。