共働き夫婦で、よくケンカになると言われている「家事分担」問題。
うちの場合、いまのところ家事分担でケンカしたことはなかったと思います(というか、そもそもケンカがほぼないです)。
最近、私達と同じように共働きをしている方から、「なぜ家事分担でケンカをしないのか?」と聞かれて、それまでは当たり前であまり気にしたことがなかったこのテーマについて、改めて考えてみました。
家事をどこまでやるかは「好み」の問題
私は、大学時代の寮生活、いくつかのシェアハウス住まい、アメリカでのルームシェア・ホームステイなどで、何度か共同生活を経験してきました。その中で感じたのは、どこまで家事をやるかは各自の好みの問題であって、正解はないということです。
毎日自炊する人もいれば、全くしない人もいる。部屋をピカピカに掃除する人もいれば、汚くても気にしない人もいる。
極端な話、「ゴミ屋敷」という言葉もある通り、最低限の家事と思われるゴミ捨てすらも当たり前ではない人がかなりの数、存在しています。
うちの場合、私が玄関で靴を脱ぎ散らかすと、夫がいつもちゃんと揃えてくれます(笑)。逆に、夫は掃除機をあまりかけないので、私がかけることが多いです。
「玄関の靴は揃った状態がいい」、「床にはホコリがないほうがいい」というのは、お互いの好みの問題です。靴をそろえるのも掃除機をかけるのも、そこまで時間がかからないので、今のところ、各自が相手の分までやるという形になっています。
こんな感じで、夫婦の共同生活は、お互い理想とする家事のスタイルがあり、それを相手とすり合わせながら作っていくもの、と考えています。「自分の家事の基準が正しく、相手が間違っている」という考えを捨てると、ケンカになりにくいかもしれません。
なるべく家事の量を減らす
私達夫婦が家事分担のことでケンカしないのは、そもそも家事の絶対量が少ないというのもありそうです。
例えば料理については私が主に担当していますが、以下のようなルールを決めています。
- 面倒なので、揚げ物はしない
- 匂いが出るので、焼き魚はしない
- なるべく買い物はせず、ネットの宅配を使う
- 朝ごはんでは火は使わない
- なるべく夜のみ自炊にして、昼は外食や購入にする
- 洗い物が増えるので、おかずはなるべくワンプレートにまとめる
もちろん、食洗機などの家電や家事代行・ベビーシッターサービスにもよく頼っています。
家事の仕方を見直すために、勝間和代さんの「勝間式 超ロジカル家事」も参考にしました。勝間さんの家電の活用っぷりや、モノやお金の管理の仕方はとても勉強になります。
「なかなかここまではできないなぁ」という話も多いのですが、家事に関する固定観念を改めるきっかけになる一冊でした。
日本の家庭は、家事の水準が高いですよね。海外の共働き家庭では、住み込みのメイドさんがいたり、3食すべて外食という家庭もよくあるみたいです。
いまの家事は本当に必要なものなのかどうか、また、外注したり家電に頼ったりする余地はないか、もう一度考え直してみることをおすすめします。
個人的には、少しくらいお金がかかっても、夫婦仲がよく、快適に暮らせる方がいいなぁと思っています。
夫婦や家族でも「人はみな他人」という意識を持つ
私達は、特に明確に家事の頻度や役割の分担を決めている訳ではないのですが、今のところトラブルなく回っています。
日々話し合いながら、また相手の様子を見ながら、家事や育児の負担がどちらかに偏りすぎないようにしている感じです。
皆さんも友人・知人や同僚との関係性においては、してもらうこと、してあげることのバランスが取れているかどうかを、なんとなく意識して付き合っていると思います。ただ、夫婦となると甘えが出て、このバランスを忘れてしまうことも多いのではないでしょうか。
「夫婦や家族でも、自分以外の人間はみな他人である」という意識を持つと、相手が自分と同じように考えているとは限らないので、しっかりコミュニケーションをとろうと思えますし、相手への気遣いを忘れないようになると思います。
言うは易く行うは難しで、私もまだまだですが…特に妊娠・出産以降は、夫の方が家事をやっていますね。。
私は、子どもの頃に父親が突然家を出ていって、それから一度も会っていないのですが、そういった経験から「家族でも他人である」という意識を持つようになったのかもしれません。
数十年という単位で家族というコミュニティがいい関係を維持していくというのは、けっして当たり前ではなく、すごいことだと思っています。
「2人にとってマストかどうか」と「時間」で整理する
少し整理すると、共働き夫婦で家事を円滑に進めるために大切なのは
- 2人にとってマストな家事かどうか?
- 時間がかかるかどうか?
という軸で考えることだと思います。
この2軸で考えると、
- どちらか1人にとってマストかつ時間がかからないもの
- 2人にとってマストかつ時間がかかるもの
- 2人にとってマストかつ時間がかからないもの
- どちらか1人にとってマストかつ時間がかかるもの
→各自がやる
→なるべく外注するor家電に頼る
→不公平にならないようにバランスを見ながら分担する
→外注・家電に頼っていいか議論するor本当にマストなのか再考する
という分類になりますね。
私たち夫婦も引き続き、この軸を意識しながら、お互い無理のない家事のあり方を模索していきたいと思います!