「NPOのためのソーシャルメディア活用術」チャリティー勉強会
先日、2015年までに1000万人の途上国の子どもたちに教育の場を届けることを目指すNGO「Room to Read」の皆さんに、「NPOのためのソーシャルメディア活用術」ということで、チャリティー勉強会&ディナーを企画していただきました。
主催は約2年前からお世話になっている川添友紀さんで、ショコラさん( @chocolat_J )と僕が講師。僕は「NPOのためのソーシャルメディア活用戦略」をテーマにした話で、ショコラさんは彼女自身が関わってきた「助けあいジャパン」や「WorldShift」などの実体験の話。それぞれ短い時間でしたがお話をさせていただきました。
2人の話が終わった後は、チャリティーディナーという形でかなり豪華な食事会へ。主催者友紀さんが準備してくださった料理、この写真のとおり本当に豪華でした。ここまでのクオリティのディナーを14人に振る舞えるのって本当にすごいなぁ。
友紀さん、すごくおいしかったです。ありがとうございました!
実はRoom to Readの皆さんと関わりを持たせていただいたのは、かなり久し振りのことでした。おそらく約3年振り。もちろん、イベント等でちょくちょくお会いしていたり、個別に食事をご一緒させていただいたりといったことはこの3年の間にもあったのですが、今回のような形で皆さんとお会いできたのは本当に久し振りでした。
読書朝食会”Reading-Lab”(通称リーラボ)から始まったご縁がこうして復活して、個人的にもとても嬉しく思っています。
<参考>
発展途上国に図書館が2つ建ちます!
~小さなアクションの積み重ねが大きな意味を持ったとき~
http://atcafe-media.com/2011/04/01/roomtoread_readinglab/
また、今回のショコラさんの話を聞いて改めて実感したことなのですが、この2年ほど、かなり多岐に渡ってショコラさんと活動をご一緒させていただいているなぁとしみじみ。僕がループスに入社してからこの10月でちょうど2年ですが、助けあいジャパンやソーシャルシフトをはじめ、今の自分自身の中で大きなウェイトを占めている活動の多くをショコラさんと一緒に進めてきたんだなぁと改めて思いました。
そんな想いがこもったこの1枚、ちょっと恥ずかしいですがアップしちゃいます(笑)
Room to Readの皆さんにも、ショコラさんにも、お世話になることがこれからも多々あるかと思います。皆さん、今回は本当にありがとうございました。そして改めて、これからもどうぞよろしくお願いいたします!
(最後に「Room to Read」と、今回の会場としてお世話になった「しょこらぼ」のFacebookページをご紹介させてください)
加藤たけし&佐藤茜(@AkaneSato)夫婦2人の情報発信
インターネット、マーケティング、テクノロジー、コミュニティデザイン、NPO、地域活性、海外、新しい働き方などのテーマにおいて、加藤たけし&佐藤茜( @AkaneSato )の夫婦2人で情報発信しています。
更新情報は以下からもぜひ。
Follow @takeshi_kato
Follow @AkaneSato
← RSS登録はこちら
この記事を執筆した加藤たけしの詳細なプロフィールはこちら。
最後になりますが、この記事の内容に共感していただけた場合は、Facebook、Twitter、Google+、はてブ等でお知り合いの方に共有いただけると嬉しいです!
これからもできる範囲で記事執筆を頑張りますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。