広報/マーケティング

週3からOKの広報ポジションも! 内閣官房 内閣広報室、内閣府 子ども・子育て本部、外務省などが積極採用中

内閣官房 内閣広報室、内閣府 子ども・子育て本部、外務省などが積極採用中


数カ月前から文部科学省 大臣官房で広報戦略アドバイザーを務めさせていただいていますが、企業、NPO、そして政治・行政などのセクターを越える経験は貴重だなぁと改めて実感しています。

セクター横断的な課題解決に取り組む「トライセクター・リーダー」はまさに僕が目指している方向性の1つですし、妻の茜(@AkaneSato)が以前書いたこの記事は、今でも定期的に読み返していたり。

あわせて読みたい
トライセクター・リーダー(Tri-sector Leader)とは?企業、行政、非営利組織の垣根を超えて活躍する人材トライセクター・リーダー(Tri-sector Leader)とは、民間・公共・社会の3つの垣根を超えて活躍する人材を言うそうです。必ずしもこの3つに所属している(していた)必要はなく、2つ、または1つのセクターに身をおきながら、他のセクターに属する人と協同してセクター横断的な課題に取り組む人もトライセクター・リーダー...

政府にしか解決できない課題は年々減っており、民間や個人が関わり、解決する課題が増えてきていると感じます。また、グローバル化等でビジネスが複雑化し、企業間の競争も激化しているために、必要とされる人材の幅も広がっています。

企業、政府、非営利組織の境界は年々曖昧になってきており、持続的な発展のためには全てのセクターでの知見を集結させることが必要になってきているのだと思います。

企業、政府、非営利組織の垣根を超えて活躍するトライセクター・リーダー(Tri-sector Leader) より

そして、文科省での仕事を通じて今思っているのは、「官×民の複業をもっと増やしていきたい」ということ。

僕は非常勤国家公務員として週2日は霞が関、残りの週3日はこれまでどおりループスの正社員なのですが、このような官×民 複業のビジネスパーソンはまだまだ少ないのではないでしょうか。

文科省 広報室の広報戦略アドバイザーは僕が1人目で、上の写真にも写っている女性、官民協働海外留学創出プロジェクト「トビタテ!留学JAPAN」広報・マーケティングチームリーダーの西川朋子さんが2人目。

以下インタビュー記事でも紹介されてますが、PRを中心に彼女も民間経験が長く、その経験を活かしてトビタテでも大活躍しています。

守備範囲を超えていけ! 遊撃手人材インタビュー 文部科学省・西川 朋子さん 自分も世の中もワクワクするほうへ
https://www.sofia-inc.com/blog/3313.html

また、行政の民間人登用に関する素晴らしい事例として、宮崎県日南市のキーパーソンをまとめた記事も以前書きましたので、よろしければこちらもぜひ。

あわせて読みたい
スタートアップ行政・宮崎県日南市が若手の民間人登用で推進するマーケティング施策マーケティング専門官、テナントミックスサポートマネージャー、まちなみ再生コーディネーターをはじめ、若き日南市長・崎田氏のもとに集う皆さんは専門性と信頼を兼ね備えた素晴らしい方ばかり。新しいチャレンジが次々に成果を生んでいる日南市の取り組み、そしてキーパーソンを紹介します。...

ということで、転職はもちろん、複業でも、官公庁に関わるビジネスパーソンが増えるといいな…と思っていたところ、この記事のタイトルに書いたような、広報に関わる求人情報を発見しました。
(普通に公開されている情報なのですが、こういうのって残念ながら、目にする機会がほとんどなかったんですよね…)

ということで、僕が見つけたものを簡単にまとめてご紹介します。3月もしくは4月からのポジションということで、応募受付期間が非常にタイトですが…興味ある方はぜひ見てみてください。

週3からOKのポジションもありましたよ!

内閣官房 内閣広報室 広報調査員

<職務内容>
① 内閣における国際広報戦略の企画・立案・実施
② 国際広報に関する各府省庁との調整事務等
③ 国際広報に関する民間企業・NPO 組織・教育機関等との調整事務等
④ ホームページ及びツイッターやフェイスブック等ソーシャルメディアの企画・立案・運営

<求める人材>
グローバルな視点で、政治、経済、環境問題等において高い知識を有し、英語に精通している者で、グローバルな組織において、企業戦略、広報、調査・分析等の立案などにおいて実務経験を有する者

<詳細>
https://www.cas.go.jp/jp/saiyou/pdf/20190214-hijoukin_kh.pdf

<内閣官房 その他の求人>
https://www.cas.go.jp/jp/saiyou/index.html

内閣官房 内閣広報室 任期付職員

<職務内容>
① 内閣における国際広報戦略の企画・立案・実施
② 国際広報に関する各府省庁、民間企業、NPO組織、教育機関等との調整事務等

<求める人材>
グローバルな視点で、政治、経済、環境問題、生活、文化、教育をはじめとする広範な分野に関する知識を有し、英語に精通している者で、企業戦略、マ ーケティング、広告、広報、報道、ブランディング、調査・分析等の戦略企画、 立案、実施などの領域のいずれかにおいて実務経験(5年以上又はそれと同等と認められる期間)を有する者。

<詳細>
https://www.cas.go.jp/jp/saiyou/pdf/20190221_ninki_kh.pdf

<内閣官房 その他の求人>
https://www.cas.go.jp/jp/saiyou/index.html

内閣府 子ども・子育て本部 政策調査員

<職務内容>
① 少子化対策及び広報・マーケティングに関する調査・分析業務
② web サイト等を活用した広報・情報発信や各種会議・シンポジウム等の開催等、少子化に対処するための施策に関係する広報啓発に関する業務
③ 内閣府ホームページのうち、少子化に対処するための施策に関係する広報啓発に関する部分の携帯対応やホームページデザイン等に関する業務
④ その他少子化に対処するための施策の推進に関する業務

<求める人材>
少子化対策関係業務に従事した経験を有すること。広報啓発やマーケティングに類する企画業務に従事した経験があること。

<詳細>
https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyo/sonota/20190124_koko.pdf

<内閣府 その他の求人>
https://www8.cao.go.jp/jinji/saiyou.html

外務省 国際協力局政策課 経済協力専門員(開発協力に関する国内外広報業務)

<職務内容>
我が国の開発協力に関する国内外広報関連業務

<求める人材>
国際協力や開発援助に関心を有する者

<詳細>
https://www.mofa.go.jp/mofaj/ic/ap_m/page4_004637.html

<外務省 その他の求人>
https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/saiyo/index.html

外務省 大臣官房人物交流室 留学広報専門員

<職務内容>
① 留学に関する広報関連業務(留学広報資料やウェブサイトの企画・運営・管理・調整を含む)
② 在外公館による留学関連活動の取りまとめ,調整及びデータ作成
③ 国内における留学関連会議や各種行事への出席,対応及び報告書の作成
④ 国内関係省庁や留学関連団体との連携調整,対応及び協議
⑤ 留学生交流政策や広報関連の調査(諸外国,国内留学関連団体の活動,各種メディア情報を含む)
⑥ その他留学生交流事業にかかる調整及び庶務業務

<求める人材>
・海外経験,特に留学経験
・留学や国際交流に関わる業務経験,資格等
・ウェブサイトや各種広報資料の企画・作成等の広報に関わる業務経験

<詳細>
https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/ep/page4_004705.html

<外務省 その他の求人>
https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/saiyo/index.html

外務省 戦略的対外発信拠点室 広報外交専門員(対海外広報・文化事業の企画)

<職務内容>
戦略的対外発信拠点室が所管するジャパン・ハウス事業に関する業務に従事する。主として,ジャパン・ハウスの運営を進めていくための種々の業務(外部関係者との連絡・調整,事業管理,予算の執行管理,広報活動,総務,会計・経理等)を担当する。

<求める人材>
日本事情の対海外広報,文化事業の企画,運営又はこれらに類する業務に携わった経験を有すること又は会計・経理業務に携わった経験を有すること

<詳細>
https://www.mofa.go.jp/mofaj/p_pd/pds/page4_004662.html

<外務省 その他の求人>
https://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/saiyo/index.html



以上、官公庁の広報に関わる6件の求人情報を紹介させていただきました。

「官公庁の採用ポジションってこんなに多かったの!?」って僕自身が思うくらい、上記以外にも本当にたくさんの求人があります。

日々情報が更新されていて、僕も全然追いきれないので、興味をお持ちの方はぜひホームページで直接見てみてくださいね。

文科省の採用サイトもあわせてぜひ!

今回の内容と近いテーマの記事

あわせて読みたい
「未来政府」―起業家 兼 カリフォルニア州副知事が目指す新しい民主主義の形(書評)「未来政府」は、ギャビンが自身の政治家としての経験や、1年半かけて全米をまわって起業家、政治家、メディア関係者、研究者などと対話を重ねていく中で考えた未来の政府や民主主義のあり方についてまとめた本です。...
あわせて読みたい
世界の最新事例が結集したPersonal Democracy Forum帰国報告会 〜テクノロジーで変える政治と市民社会【イベントレポート】ニューヨークで毎年開催されている政治・行政・市民参画とテクノロジーに関する国際会議「パーソナル・デモクラシー・フォーラム(Personal Democracy Forum)」。今年のテーマは「シビックテック」でした。その帰国報告会の内容をダイジェストでご紹介します。...
あわせて読みたい
政治とマーケティングについて知るための本まとめアメリカ滞在がきっかけで、政治とマーケティング・PRに関連する本を読むようになったので、勉強になったものをいくつか紹介したいと思います。(随時更新予定)...
あわせて読みたい
シビックテックフォーラムで語られた、市民・政府・企業の3つの視点で見るテクノロジーの未来
ソーシャル・インパクト・ボンド、Local GovTech、未来政府、シェアリングエコノミーなどが語られたシビックテックフォーラム 2017 #civictechjp 【イベントレポート】昨年は僕も「シビックテックの資金調達環境、”今” と “これから”」というセッションで登壇させていただいたシビックテックフォーラム、今年はメディアパートナーとしてご招待いただきました。Local GovTechや未来政府など、カンファレンスの様子を簡単にレポートします。...
あわせて読みたい
サンフランシスコ・シリコンバレーで感じた「未来」【講演スライド】今回の話は、2025年の社会を予測して書かれた「ワーク・シフト」を軸にまとめました。渡米直前に本書を読んだのですが、滞在中、「いま経験してるこれって、ワークシフトで描かれていた"未来"そのものだ」感じることが多々あったためです。サンフランシスコ近辺は「未来が偏在している場所」なのかもしれません。...

NPOのWebマーケティングに関して

以下は以前講演させていただいたNPO向けの講演スライドです。微力ではありますが、できる範囲でNPOの方々のお力になれればと思っていますので、何かあればいつでもお声がけください。


NPOサマースクール 公開用資料

加藤たけし&佐藤茜(@AkaneSato)夫婦の情報発信

インターネット、マーケティング、テクノロジー、コミュニティデザイン、NPO、地域活性、政治・行政、海外、新しい働き方などのテーマにおいて、加藤たけし&佐藤茜の夫婦2人で情報発信しています。

更新情報は以下からもぜひ。


最後になりますが、この記事の内容に共感していただけた場合は、Facebook、Twitter、はてブ等でお知り合いの方に共有いただけると嬉しいです!

これからもできる範囲で記事執筆を頑張りますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

ABOUT ME
加藤 たけし
デジタルマーケティングのコンサルタント。民間企業の週3正社員&文部科学省 大臣官房 広報戦略アドバイザー(非常勤国家公務員)の官×民 複業中。慶應SFC卒。1歳児の父。育休7カ月。准認定ファンドレイザー。座右の銘:「ひとりじゃできないこと、みんなでやる。」より詳細なプロフィールや連絡先はこちら ↓
関連記事
広報/マーケティング

現代マーケティングの父フィリップ・コトラー教授を迎えて開催された「国際平和のための世界経済人会議」 #WBCWP2016 【イベントレポート】

2016/10/15
アットカフェ
コトラー教授を迎えて広島で開催された「国際平和のための世界経済人会議」 マーケティングの世界的権威である経営学者フィリップ …