Rainbow Groceryの様子。
旅先では、観光客向けのお土産物屋さんよりも、現地の人の生活が垣間見れるスーパーマーケットをうろうろするのが好きです。日本にいてもいろんなものが簡単に手に入るようになりましたが、海外のスーパーではまだまだ未知の商品との遭遇があります。
ということで、サンフランシスコでもいろいろなスーパーに行ったので、お気に入りの商品を紹介します。
サンフランシスコのスーパーで見つけたお気に入りの商品
Zhena’s Gypsy tea
パッケージデザインが気に入っておみやげ用と自分用にたくさん買った紅茶の缶。フェアトレード&オーガニックでサンフランシスコっぽいです。6ドルくらい。
企業サイト:http://www.gypsytea.com/
買ったスーパー:Rainbow Grocery Cooperative
ミッション地区にあるこだわりの商品がそろうスーパーマーケットです。Worker owned cooperativeという、通常の企業のように経営者が方針を決める方式ではなく、従業員全員が決定権や株式を持っている形態で運営されています。
企業サイト:http://www.rainbow.coop/
R.W.KNUDSEN
このブランドのパイナップル&ココナッツのジュースが濃くてとてもおいしくてハマりました。ノンアルコールのピニャ・コラーダですね。砂糖を足してない100%ジュースなのでナチュラルな味です。
企業サイト:http://www.rwknudsenfamily.com/
買ったスーパー:Safeway
アメリカ2位のチェーンのスーパーマーケット。価格帯・品質とも普通のスーパーです。
企業サイト:http://www.safeway.com/IFL/Grocery/Home
Liberté
アメリカはたぶん日本よりもたくさんの種類のヨーグルトが売っているんですが、私はこれが一番好きでした。クリーミーで酸味が少なく、ヨーグルトじゃないみたいな味。日本でも売らないかな〜。
企業サイト:http://liberteyogurt.com/
買ったスーパー: Whole foods Market
高級スーパーとしては一番大手。ニューヨークでもたくさん見ました。
前に夫が書いた記事でも紹介しています。
企業サイト:http://www.wholefoodsmarket.com/
Kettle brand
アメリカ人はポテトチップス好きなイメージありますよね。私もたまに食べていたんですが、このブランドは添加物などを使っていないらしく値段も少し高めで、ちょっと高級なスーパーなどでよく見ました。
ソルト&ビネガーは日本のすっぱムーチョ的な感じでお気に入りでした。
企業サイト:http://www.kettlebrand.com/
買ったスーパー:BI-RITE Market
Mission地区のおしゃれで所得高めな人が多く住んでいる場所にあるスーパー。店内狭いので入場制限していることもあります。
企業サイト:http://www.biritemarket.com/
NEWMAN’S OWN
元俳優の故ポール・ニューマンが作った食品会社のドレッシング。バルサミコドレッシングを買ったんですがおいしかったです。
この会社の利益はすべて子どもの貧困対策の寄付にまわるとか。すばらしいですね。
企業サイト:http://www.newmansown.com/
買ったスーパー:Safeway
その他、スーパーマーケットとしてはTrader Joe’s(トレーダー・ジョーズ)もおすすめです。ここはPB(プライベートブランド)商品をメインに扱うことにより品質を落とさず価格を抑えることに成功しているスーパーで、都市部で人気です。パッケージデザインもかわいいものが多かったです。
企業サイト:http://www.traderjoes.com/
日本でもアメリカ(や海外)のスーパーマーケットに来ている気分が味わえるのは、ナショナル麻布スーパーマーケット。ここもたまに行くと楽しいです。この記事で紹介した商品も売っているかもしれません。
私のようなスーパーマーケット好きの人はけっこういるみたいで、数年前に「スーパーマーケットマニア」って本のシリーズがありました。アメリカ編の他に、アジア編、ヨーロッパ編なども出てます。
こんな本もありました。
今回の内容と近いテーマの記事





